福岡県 古田様

サブ画像
作品データ
- 応募日
- 2004年12月22日
- 製作日数
- -
- 製作費用
- -
- DIY歴
- -
使用した商品
セランガンバツー製ラティス
応募者のコメント
自宅の隣の空き地がうまく購入できましたので、畑とドッグランを作ることにしました。
ドッグランにするには、囲いが必要になりますが、素材をどうするかがまず問題でした。
造園会社は当初、アルミの塀を提案してきましたが、アルミでは味がないので、ぜひ木材で塀を作りたいと思いました。
しかしそうなると、耐久性が問題です。
近所のホームセンターで売っている木製の園芸資材は、1年くらいで腐ることを経験的に知っていましたので、耐久性のある木材を探しました。
すると、造園会社がセランガンバツーを教えてくれ、その木材を現場でカットしてワイヤーを張って塀を作ることを提案してくれました。
しかし材料代と手間賃の見積もりを見ると、いかにも高い。
そこで、ネットで徹底的に検索すると、リーベさんがラティスとして販売していることがわかりました。
造園会社にもラティスがないのかと聞くと、セランガンバツーの支柱材はあるがラティスは手に入らないとのこと。
そこで直ちにリーベさんに発注をし、わざわざ千葉県から陸送してもらうことにしました。
結果は、写真でもおわかりのように、リーベさんからラティスを購入して大正解でした。
3枚目の写真の木製の物置は、近所のホームセンターで購入したもので、そのままだとせいぜい3年くらいで腐ってしまうので、防腐剤を定期的に塗らなくてはいけません。
でも面積が大したことはないので、これはいいとして、はるかに大きな面積を占める塀がそのままでも15年は耐久性があるのは、大いに助かります。
私がネットで調べた範囲では日本で唯一、優れた塀用の材料を供給していただいたリーベさんには、本当に感謝しております。
関連施工キーワード