ウッドデッキ・フェンス・パーゴラ・エクステリア用品の個人DIY施工方法・作り方・施工事例写真 リーベDIY大賞

リーベDIYウッドデッキ・フェンス大賞

DIYで楽しむお庭づくり。
ウッドデッキやウッドDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL:
047-470-9171
FAX:
047-470-9179
MAIL:
contact@liebejapan.com
  • 応募作品
  • 前回の受賞作品
  • 応募要項
  • 豪華な賞品
  • 問合せフォーム
  • 会社概要
  1. リーベDIYウッドデッキ大賞
  2. 受賞作品
  3. 応募作品
グランプリ 入賞作品
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
デッキ材別
  • 天然木: イタウバ
  • 天然木: サイプレス
  • 天然木: セランガンバツ
  • 天然木: アマゾンウリン
  • 天然木: イペ
  • 天然木: ベルダデッキ
  • 天然木: クマル
  • オーニング
  • 塗料
  • 人工木・樹脂木: 人工木アドバンスデッキ
  • 人工木・樹脂木: 再生木 ハンディウッド
エクステリア資材
  • マリンランプ
  • 屋外家具(ガーデンファニチャー)
  • ガーデンニング枕木
  • ベランダパネル
  • 乱形石
  • 古レンガ
  • バークチップ
DIYのヒントが一杯
  • デッキ材無料サンプル
  • デッキ・庭の辞典有益情報150点
  • ウッドデッキ材送料無料キャンペーン
  • ウッドデッキ材の価格
  • ウッドデッキ材の選び方
  • 天然木ウッドデッキの作り方
  • 樹脂ウッドデッキの作り方
  • DIYウッドデッキ作り方動画
  • 短尺材で安くデッキを作ろう
  • 安い構造材でデッキを20%安く作ろう
  • デッキ図面無料ダウンロード
  • ウッドデッキ材自動見積もり
  • 悪徳デッキ業者に騙されないように!
  • ウッドデッキDIY無料相談
トリトンDIY入賞作品
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
応募作品一覧
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
設計、基礎、加工も初めてでしたが頑張って作りました。ウッドフェンスを追加しようとリーベさんへ訪れたら
フォームがあったので応募しました。作成したのは2015年ですが床板へキシラデコールを3年に一度塗ると新品
に蘇ります。ウッドフェンスは一度も塗り直していません。年数が経つと床板が数ミリ痩せてきますがささくれ
なども無く、快適に素足で歩けます。
イタウバはアクが全く出ず、思ったよりも肌触りが良いです。根太とウッドフェンス裏の横桟にサイプレスを使
用しましたが、日光にあたる横桟はひび割れてきましたが根太は当時のままです。床下収納は人力で持ち上げら
れないほど重量があるので、車の油圧ダンパーで持ち上げています。デッキビスは錐込隊長の75mmを根太に、床
張りに65mm、フェンスに41mmを使用しています。床を剥がしてもビス折れはゼロで、再利用も問題ありません。
樹種が硬いので皿取錐は5本以上使いました。また、丸ノコの刃は3枚替えました。床張りに勾配を3度付けて
家屋から左へ流れるように作ってあるので水はけも良いです。勾配は全く気になりません。
2023年1月10日 応募 家族の空間
64の老体に鞭をうち、家族の協力により完成しました。やる気になれば大抵のことは出来る!
楽しいみんなの庭
リビング前のテラスにデッキが欲しいという家族の願いに応え、ウッドデッキをDIYしました。ナチュラルな風
合いと耐久性から天然木のイタウバを選択、短冊材を使用することで、リーズナブルなデッキが完成しました。
リビングの延長として庭へのアクセスも容易で、大好きなガーデニングにも心が弾みます。
2022年11月1日 応募 小さなアウトリビング
作業期間は、2021年9月から2022年8月にかけて断続的に実施、
制作日数は正味作業で費やした日数(構想や計画の時間は含めていないので実際はもっと時間がかかっている)。
床面積は合計4坪程、ウッドデッキを囲むフェンスの高さは2M。
以前から砂利敷きでただの殺風景な空きスペースと化している1Fの庭先をどうするものかと悶々としていた。
昨年からコロナの関係で在宅で仕事をする時間が多くなり、ちょうどDIYを最近に始めて熱が入っていたところ、
ホームセンターで買い物をしていた際、ウッドデッキDIYの小冊子を見かける。
ウッドデッキなら庭先を有効活用できることをその場で思いつく。しかし、直前に家の外構を取り囲む生垣を
家族の事情で撤去したため、ウッドデッキを作ると地面から高さが出ることで、外の道路からデッキが180度
丸見えになってしまうという問題が生じる。
どうしたものかと思案していた所、ウッドデッキとフェンスを両方作るというリーベさんのネット記事を拝見。
材木も手ごろな値段で入手できそうだったので、ここで発注することを前提に設計に着手
(結局、最初から最後まで全てリーベさんの木材、ビス、塗装を使わせてもらった)。
しかし、DIY経験があると言っても、簡単な机を作った位のものなので、完成までには幾つも個人的なハードルを
越えなければならなかった。
はじめは設計図はフリーハンドで描くレベルで、必要な材木の数を計算するのも四苦八苦。
強度に問題が出ないように根太の間隔を決めるのに時間がかかった。
実際に着手して、いざ庭の砂利を掘ると、防草シートが張り巡らしてあり、それをとっぱらうと
今度は木の根っこやら水道管、水道の蓋(?)などがあって、仕様変更を余儀なくされた。
そして、一度ウッドデッキを完成させてから、束を取り換え後付けでフェンスを作った
(完成形を設計段階から構想するには未経験の自身の力量では難易度が高すぎた)ので、
一度はめた床板を外した後に根太や根回りを切る作業が発生して大きく手戻り。
さらには、使える庭先スペースの関係上、どうしてもデッキの外周を斜めにしないといけない部分があって、
根回りと束の組み方や床板の斜めカットなど苦戦した。
とにかく、事前の想定よりはるかに時間がかかり大変な作業となった。下穴のビッドも何本折ったことか。
しかし、工程の後半は自分の熟練度が増してきて、図を描かなくてもその場合わせで材木を切って組めるまで成長した。
おかげで、エクステリア系のDIYに大きく自信が持てたように思う。
完成してみると、全体的な外観として、ジャラオイルで塗装したブラウンの色味が高級感を醸し出している。
二度塗りは面倒くさかったが、苦労した分その甲斐があったというもの。
細かく見てみると、フェンスの束が微妙に斜めになっていたり、床板に微妙な隙間や浮いてる箇所があったり、
素人工事であることは明白であるが、それも愛嬌に思えてくる。何より、施工した本人が使うのだから文句を言われる筋合いはないのだ。
今後はマリンランプの屋外照明を付けたり、フェンスにプランターをひっかけて家庭菜園をしようかなど考えている。
作って終わりではなく、その先もあるのがDIYの魅力だ。
2022年9月27日 応募 自宅事務所の庭先を憩いの場に・・・
新築を建ててからの夢でずっと目隠しフェンスを作りたいと考えておりました。<br>
外構で頼むと高くなってしまうので、DIYにチャレンジしました。1から勉強をして、<br>
ブロック積みから始めて支柱立てそして、今回リーベさんの人工木のフェンスを購入させて頂きました。<br>
どこの会社さんよりも品質も良くてコスパも良かったためリーベさんを選びました。<br>
フェンスは、アンティークを使用しました。約200枚ほど購入し、<br>隙間は13ミリで、とても雰囲気が良く内側から見る景色は何度見てもうっとりしてしまいます。<br>
是非また、木材を使う際はリーベさんを選ばせて頂きたいです。
2022年9月12日 応募 雨の中の人工木フェンス作り
これまでにもおもちゃ棚、ままごとキッチン、すべり台など作ってきましたが、<br>
3m90cmを超える木材をあつかうのは初めて。<br>
ウッドデッキの基礎工事から勉強し、がむしゃらに半年間作り続けれたのは子供たちに部屋から飛び出して<br>
太陽の下で思いっきり遊んでほしかったから。<br>
デザインは曲線アール状にして柔らかい印象を持たせました。<br>
また曲線だと床板が鋭角になる箇所があり危険なので、幕板には曲がる材質のガーデンエッジ(簡易型花だん用土留め)を使いました。<br>
また曲線アールの床板に縁側の役割りをもたせ、なるべく大勢の人に座ってもらえるように、床板は立水栓のガーデンパンを覆うように長くしました。<br>
また既存の金木犀がウッドデッキの面積を狭めてしまってたので、金木犀を活かしつつ(初め伐採しようか悩んだほどでしたが切らないで良かった)面積を広げる設計に変更!金木犀をベンチの脚の一本として取り込みました。<br>
結果ウッドデッキの面積は広がり、木漏れ日も出来ていい日除けにもなりました。<br>
女性ひとり(42歳:腕力なし)でも作れました。ためらってる方がいましたらぜひ挑戦してみてください。<br>
2022年5月22日 応募 曲線アールがやわらかい印象のウッドデッキ
タイヤやガラクタ置き場になっていた庭を有効活用したく、コロナで自宅でテレワークが増えたのをきっかけに本気でウッドデッキを作ろうと決意!<br>
表通りからの視覚も遮り防犯対策として少し高めのウッドフェンスと門扉取り付けを計画しました。<br>
完成後は趣味のキャンプテーブルやキャンプチェアーを出して食事しかしたり、星を見ながらお酒を飲んだり、<br>
煙の出ないロースターでBBQをしたり、PC開いてアイスコーヒーを飲みながら仕事をしたり等々非常に満足の日々です!<br>
時々うちのワンコちゃんも大喜びで走り回り、プライベートドッグラン状態!<br>
もっと早く作れば良かったと妻の良く話します。<br>
リーベさんの事はDIY仲間から聞いて知りました!<br>
今後もいろいろ計画中でまだまだDIY熱は今年な夏の暑さ以上に続きそうな勢いです!<br>
2022年8月1日 応募 ウッドデッキでテレワーク!
DIY初心者ということで、YouTube等で勉強し、フリーハンドで図面を作成しました。<br>
リーベさんは、商品を販売して終わりではなく、担当の方が親身になってアドバイスをいただけるので本当に助かりました。<br>
床板は、長尺を使用すると金額がかかるため、リーベさんのキャンペーンで短尺が安かったことで、<br>
床板をちどり張りしてコストをおさえまさした。<br>
ウッドデッキを作成中にウッドデッキの上で洗濯物を干したいと家族からの要望を取り入れることにしたので<br>
大引まで作成してから柱をたてたるための基礎に苦労しました。<br>
また、外壁にコンセントがあるため4mのアルミ製の大引き3.5mをカットしたので、廃材を使用してステップを作成しました。<br>
ウッドデッキが完成してから使用していると照り返しが強いため胴差に吸盤を固定し、シェードをつけました。
2022年5月31日 応募 家事を助けるウッドデッキ
岡山県  作品についてのコメント 最初はデッキのみのつもりでしたが、制作するにあたり、<br>
奥さんから 色々と注文が増え、仕様変更に頭を抱える日々でした。<br>
たいした知識も道具も無く、よく完成までこぎ着けたと思います。<br>
予算に限りがあったので、床 大引 根太 柱はハードウッドを使いました。<br>
他はホームセンター材で杉 檜 赤松でコストお抑えました。本当は全部ハードウッド材を使いたかったのですが・・・<br>
端材の床板で、ガロ(ポメラニアン)のデッキも作りました。
2022年5月18日 応募 ワンコの憩いの場
まず初めに基礎に単管パイプを選びました。<br>
2mのパイプを1.5m打ち込みます。<br>
打ち込みもハンマーで打ち込んでいきます。<br>
斜面なので単管パイプを打ち込んだ単管パイプに連結して平行を取ります。<br>
平行が取れたら根太をひいて床材<br>
コメントで見ると簡単そうですが、素人が1から手でやるのは大変でしたが、無事完成!!
2022年5月10日 応募 11m×6mの巨大ウッドデッキ
東京都 B.K様 作品についてのコメント 庭に人工芝を敷いてドッグランを造り、リビングからドッグランまで段差なく、裸足で出られる桟橋のようなデ
ッキを作成しました。デッキ下は全て収納にしたので大型の収納ボックスを5つ入れることができます。犬たち
も走り回って嬉しそうにしてくれています。
2022年5月8日 応募 ドックランへの桟橋(デッキ)をDIY
築浅中古で購入した家に元々あったソフトウッド製のウッドデッキを騙し騙し直しながら使っていましたが、<br>
築13年にして老朽化が激しく危険な状態にあったので、一念発起して、一度はやってみたかったウッドデッキ製作を
既存デッキ解体から一人で行いました。<br>
材は加工性の高さとコストパフォーマンスからイタウバを選びました。<br>
実際ソフトウッドと変わりないくらい加工しやすく作りやすかったです。<br>
不整形地でひし形のような場所に作ったため、設計が難しく、当初考えていたものから<br>
作業途中で計画を変更したこともあり、材料が足りなかったものと逆に余ってしまったものがありました。<br>
金額はもう少し抑えられたところです。<br>
一番の失敗は暑い夏の盛りに作業したことですが、暑い間に完成したので、<br>
この夏も子供たちがやりたがっていたプール遊びや流しそうめん、ベランピングを住宅地で人目を気にせず<br>
やることができて満足です。
2022年4月24日 応募 念願の自作ウッドデッキ
ホタル族のため、ゆっくりタバコが吸えるスペースが欲しくて<br>
一念発起しました。<br>
仕事の多忙期や最後カウンター作成時に骨折したりして、<br>完成まで随分と時間が掛かってしまいましたが、満足いくものが出来たと思います。<br>
子供が帰宅時に家に入らずガーデンソファで携帯を触っていたりと、家族にも受け入れてもらえてることも<br>良かったなと感じています。
作成に関わるほとんどをリーベさんでご用意出来ました。<br>
ガーデンソファのTerreも屋外での使い勝手が良く重宝しています。<br>
また担当の方から提案やフォローも頂け感謝しています。
2022年3月16日 応募 アドバンスデッキで憩いの一角
庭の雰囲気に合わせて作りました。<br>
部屋からの行き来がスムーズなので、外の空気を気楽に楽しめるようになりました。<br>
広すぎるかとも思いましたが、食事などで活用する機会が増え、使ってみたら<br>これくらいの広さでちょうど良か
ったと感じています。<br>
デッキづくりに否定的だった母が、今では一番活用してくれているので、<br>挑戦してみてよかったと思っています。
2022年2月20日 応募 縁側風ウッドデッキ
築十数年で腐ってしまったバルコニーの格子&手摺を耐久性のあるものにグレードアップ。<br>
ほぼ素人2~3名、しかも初めてのハードウッド、で不安はありましたが、リーベさんのサポートのおかげで無事完了。<br>
予算はちょっとオーバーしましたが、それを超えるコスパで想定より数段上にグレードアップできました。<br>
バルコニーに出ればイタウバの木の香りが素敵で、今後の白銀化による変化もたのしみです。<br>
ありがとうございました。
2021年12月11日 応募 バルコニー格子&手摺
簡易な平面図はつくりましたが、床材の長短で外壁との隙間がバラバラ(0-1.5cm)になりました。<br>
揃えて切る体力もなく、気にしない性格でよかったです。<br>
一番難しかったのは、基礎の水平を出すことでした。土台は羽根つきコンクリート束石に直接根太を<br>
固定し、床材を張るという省エネ我流です。<br>
仕上げは柿渋と蜜?で塗装しました。小さなベンチとテーブルの天板もDIYです。<br>
イタウバは加工しやすく、BOSCHの小型DIY用ドリルで十分でした。<br>
また、材質は滑らかでささくれもなく、孫と裸足で遊んでもとても気持ちがいいです。<br>
施工前に防草シートを、完成後は床下に猫侵入防止のスチールネットを張りました。
2022年1月19日 応募 リビング一体のウッドデッキ
新築時の縁側(たぶん杉)が腐り朽ちてしまったので、<br>
デッキ部増設アップデートを兼ねて復元の構想から<br>
3年が経ちようやく完成しました。
元の鋼製束とデッキ部イタウバ束とのハイブリッド工法。
大引はイタウバフィエラ。
デッキ部床はイタウバマッドグロッソ、
縁側床とフェンスはイペにて。
フェンスはL型金具で柱を固定しました。
DIY歴が無く、インパクトドライバーも無いので、
ホームセンターで借りての制作でしたが、
木材はリーベさんにカットしてもらいましたので、
丸ノコは不要でした。
予算からの木材選びから、工法など、
リーベの方に相談に乗って頂き、
素人の私でも完成できました。
2021年10月3日 応募 縁側とフェンス付きデッキ
耐久性のある天然木で、温かみのあるウッドデッキを作成したく、DIYに挑戦しました。<br>
リーベさんに丁寧に教えていただいたおかげで完成させることができました。<br>
2021年9月13日 応募 家族で団らんのウッドデッキ
お世話になります。<br>
写真が添付されていないお電話いただきましたので再度お願い致します。<br>
自作デッキの跡地に建てたサンルーム。庭先の隙間にちょっとしたデッキが欲しくて、<br>
最初は人工木とも思ったのですがやはり木のぬくもりが良くてハードウッドに挑戦しました。<br>
特にイタウバフィエラはねじ切れするなど苦労しましたが何とか完成しました。<br>
2021年6月4日 応募 サンルームにウッドデッキ
今回、初めてリーベさんのデッキ材を購入させて頂きました。大変満足な仕上がりで完成です。
2021年8月21日 応募 子供が遊べる屋根付きデッキ
植栽で覆われていた庭の手入れが難しくなり、手入れの手間がかからないウッドデッキを制作しました。
2021年9月29日 応募 庭に集えるウッドデッキ
福岡県 ハリー様
作品についてのコメント
リビングに接する2面のベランダの内、1面はアジアンリゾート風にして昨年リーベDIY大賞のベランダ賞を戴き
ました。
今回は残る一面をポリネシアンなトロピカルリゾート風にし、ハイビスカスやブーゲンビリア等の花を楽しんで
おります。
作成の様子は<a href="https://wooddeckbuilding.fc2.net/blog-entry-47.html">ブログ</a>で詳細をご紹介しておりますので、ご笑覧戴けたら幸いです。
2021年6月11日 応募 ウッドデッキ DIYでベランダデッキ制作
FK様
素っ気ない車2台分の駐車スペースで1台分は確保しつつも、残りの限られたスペースをウッドデッキを中心とし
た楽しみと団欒を創出するオープンスペースにしました。
コロナ禍で中々遊びに行けない状況で、子供たち(3歳と1歳)が楽しめる場として、ウッドデッキに階段と滑り
台、ミニ砂場を組み合わせ。
大きめのタープを設置し、ランチやBBQなど家族団欒の場としてのウッドデッキ。             
     
完成後は、近所の子供たちもたくさん遊びに来てくれて小さな憩いの場となりました。
イタウバは加工性もよく、丸ノコでの切断や下穴など難なく作業ができました。
2021年5月29日 応募 ウッドデッキをリビングからつなげてDIY
千葉県 宮平剣様
2回に分けて作りましたが、前回作ったウッドデッキの延長で、芝生のあったところですが、やはり芝生の手入
れが大変で、通行人の視線も気になりますし、目隠しフェンスのあるウッドデッキを追加で作りました。地下に
あった蛇口を地上に延長し、立水栓にしました。手洗いや、植物の水やりなどがとても楽になりました!
奥さん希望で花壇が欲しく、作ることにしましたが、角度非対称でしたので、床とフェンスを貼る時に大変苦労
しました!
道路側のフェンスの柱を見えるようにしたいので、板貼るための下地は40×70の材を40×35に半分切る事に、思っ
た以上に大変でした。
これからは子供を安心して外に遊ばせることが出来て、良かったです!夏のバーベキューも楽しみです!
2021年5月28日 応募 イタウバのウッドデッキとフェンス
千葉県 まな様
全くの素人なので、リーベさんのサイトをはじめ、諸先輩方のホームページやyoutubeを見ながら建ててみました。
最も苦労したのがやはり基礎部分です。。。
組み上げは日ごとにできてく様が見ながらのため、あっという間だったと思います。。。
単なるノーマルなウッドデッキだけでなく、常設のカウンターテーブルも設置。
また、柱を立ててイルミネーションを吊り下げ、まさにどこぞのグランピングキャンプ場さながらと自己満足しております。
2021年5月18日 応募 庭でキャンプを楽しめるウッドデッキ 
東京都 栗原様
15年で朽ち果てた自作デッキの跡地に建てたサンルーム。
隙間に建てるデッキは手入れの楽な人工木かなとも思ったのですがやはり木の温もりが恋しく、今度はハードウッドでトライしてみました。
施工はしやすい方とは言え、ねじ切れするなど苦労しました、特にイタウバフィエラは価格、耐久性、美しさなど大変満足しています。
2021年3月21日 応募 サンルームと組み合わせた天然木ウッドデッキ
東京都 MK様
この土地を選んだ時から決めていた眺望スカイデッキを、ついに実現しました。
家を建てる時に外壁の下地と基礎を工務店に頼んでおいて、引っ越し後の週末工事で骨組みから造りました。
夫婦二人での工事はとても大変でしたが、出来てみれば生活が最高に楽しめる場所になりました。
2階リビングの南面と北面にそれぞれ目的の違うデッキを造り、目隠しを設けてブラインドを開けていられるようにしたことで、リビングが広く感じられます。南面のデッキは目隠し用の板をあえて縦張りとし、上端をR状にすることで家自体の外観に柔らかい表情を与えました。
夏だけでなく冬場も、風呂上がりに展望デッキでビールを飲むのが至福のひと時です。
2021年2月28日 応募 縦貼りフェンスがおしゃれなスカイデッキ
大阪府 バナナムーン様
スタッフ全員でつくった大作です
2021年2月27日 応募 ラティスフェンスとベランダウッドデッキ
東京都 大村様
八王子にある教会の会堂が老朽化してきたため、建て替えと同時に屋根付きウッドデッキをみんなで作ろうというプロジェクトを立ち上げました。
コロナ禍の中でお手伝いは限られましたが、地域の高校生や大学生も手伝ってくれたおかげで、八王子の景色を見渡せる広いウッドデッキを作ることができました。
また、旧教会堂を解体した際、庭の土留めから出てきた大谷石をリサイクルして、ウッドデッキの端にピザ窯を制作。
美大出身の方がタイルアートを制作してくれたおかげで綺麗なピザ窯を作ることができました。
教会に来ているDIYの得意な方がCADも頑張ってマスターし、毎週末コツコツ作り続け、地域の方からも励ましの声を頂きながら、苦節2年、ようやく完成しました!
先日、完成をお祝いして、試しに石窯パンを焼いてみましたが、外はカリっと、中はモチモチ!とっても美味しいパンが焼けました!
コロナが収束したらピザや石窯パンを作って、デッキの上でみんなで食べたいです!
2021年2月27日 応募 イタウバのパーゴラ付きウッドデッキ
千葉県 IT様
隣接地の解体に伴い、外部からの目隠しフェンスを兼ねて、約18mのフェンスを作成してみました。
材料を探していたところ、リーベさんのHPを発見し、同じ千葉県であり引取り地も、車で40分程度の場所でしたの、即決し作成に取り掛かりました。
部材選びにもリーベの担当の方から、色々な提案をいただき大変助かりました。
中々大きな物は作る機会が減ってきますが、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
2021年2月26日 応募 イタウバの縦張りウッドフェンス
愛知県 MCヨッチャン様
何もない庭に土間コン施工からウッドデッキ製作まで全て自分で設計し、施工は家族の助けを借りながらの作業でした。
使用した材は数ある販売店の中でもリーベさんが一番安く、そして説明も親切でしたので迷わず相談しました。
ウッドデッキは長く使いたいので基本構造には全てハードウッドを使用し、屋根の垂木と桟木のみレッドシダーとしました。
私のような素人でもリーベさんのアドバイスでこのような自慢のウッドデッキが造れます。
2021年2月22日 応募 天然木で作ったパーゴラ付きウッドデッキ
神奈川県 元井様
敷地は700坪以上あるのですが、箱根の山間部ゆえ物置を設置するような平地が少なく、正面から物置が見えな
いような場所となると母屋裏手の斜面しかなかったので、凍結深度以上の1mほど掘って250Φのボイド管を使用し
てしっかりとした基礎を作りました。母屋のウッドデッキ(職人さん制作)の残材を貰っておいたので、大引き
、根太、取付部材はすべて残材です。尺が足りない根太はガッチリ繋ぎ合わせました。設計段階では左右の紅葉
の間に収まる正方形だったのですが、制作途中で逆L時に増床したくなり、柱を2本追加しました。イタウバをコ
ンクリート直固定です。ハードウッドならではの荒業です。床板を購入したあとだったので、短い床板を追加購
入し、物置を置いたら見えなくなる部分で突き合わせました(笑)。このDIY用に、スライドノコとインパクトド
ライバーを購入したのですが、なぜもっと早く買わなかったのかと後悔も。作業は、職人さんの作業を観て学習
しておいたのが役立ちました。コロナ禍で仕事激減で余裕ができたからDIYにはラッキーではありました。
制作過程は<a href="https://bit.ly/37tvyYO">ブログ</a>にて紹介しています。
2021年2月19日 応募 アマゾンジャラTOの物置用ウッドデッキ
岡山県 TT様
ウッドデッキ小屋に子供が落書きできる黒板を作成しました。
床を一部開窓できるようにして、バーベキューコンロがぴったり収まるようにブロックを作成しました。
バーベキューの際には手が洗えるように散水栓を立水栓にレンガで作成しました。
夜でも明るいように電気をひいて、照明の蓋を塩で錆びさせてアンティーク風の照明を作成しました。
基礎をしっかりさせたので、ハンモックを吊り下げるてもビクともしない小屋が出来上がりました。
子供は大喜びです。大変だったのは散水栓を立水栓に作り替えること、窓枠が不整形だったことでした。
2021年2月16日 応募 立水栓付きアマゾンウリンのウッドデッキ小屋
愛知県 SS様
娘夫婦が念願の戸建て住宅を建てることになり、ウッドデッキの見積を取ったところ80万円は掛かると言われ予算的にキャイーン。
段々と建築が進むうちに「じゃあお父さんウッドデッキ作ってよ」と娘と母ちゃんからの威圧的圧力に負けてしまった。
「仕方ないなー」と言いつつ出来上がりを想像しウキウキと平面図を作成する日々を暫く過ごす。
平面図を作成するのは少々面倒ではあるが部材と注文数量を抽出する大事な作業であるが楽しい工程でもある。
娘夫婦に平面で説明するのは大変なのでバルサ材で模型まで製作しご意見徴収。
ハードウッド材の選定前にアマゾンジャラ等で穴加工やビス打ちをサンプルテストした結果、
加工が容易でささくれが少ないイタウバを選定したことは正解であった。
ハードウッドにはデッキ用のビスが良いとのことでドリルストッパーや皿取錐を新規購入したことにより、きれいに板材を貼り付けることができた。
床板は予算的に悩んだがケチらず30mm厚とし側板は20mm厚とした。
切断前の90角は結構な重量があり持ち運びなどでパワーの衰えを感じさせた。
施工方法は他に無いような手法を考えて製作することは結構楽しい。
工夫①目隠しスリットは90角の柱材に45度で深さ10mmの切り込みを入れ12mm厚の板を差し込んだ。
工夫②目隠し用の柱材はスリット等を含んで50Kg以上あるので束柱をターンバックルとアンカーで固定して柱材にボルトナットで頑丈に固定した。
工夫③床板の反りはシャコ万で仮固定し、板間の隙間が最小限になるようクランプで締め付けてビス止め。その後、防水用のコーキング打ち。
工夫④デッキ下の空間は収納スペースとし、2か所を観音開きで解放することで利用価値は高く好評を得た。
工夫⑤余剰品のマリンライトがあったので有効利用とし、ランプは電熱球からLEDに取り換え、夜間自動点灯EEスイッチを取り付けて省エネ。
ライトは『赤ちゃんライト』と孫にて命名。
当初の作業スタートは4月を計画していたが「緊急事態宣言」のあおりを受け泣く泣く6月に順延となった。
梅雨時なので雨はジャージャー降るわ晴れたら晴れたで蒸っし蒸し。その対策でテントとシート張って正解。
今回のような一点物は部材選定や作業ミスは少なからず発生するが、そのリカバーをどの様に工夫して解消できたのかが更なる経験値を上げ最終的に達成感を倍増させた。
作業は日頃の運動不足に加え、降雨、台風、熱射のダメージがあったが、見物だけでなく水分補給や作業手伝いの後方支援がありがたかった。
今後発生する不具合の手直しやメンテナンスの外「庭のタイルをどうしよう」とか聞こえており「えーまた俺がやるの」とグダグダ言いながらやってやろっと。
材料調達時はリーベさん宜しくね
2021年2月18日 応募 イタウバ マットグロッソ州産のウッドデッキ
茨城県 KO様
初めての本格的なDIY でしたが作成した図面通りにほほできました。
イペは重く、硬く扱いにくかったですが、仕上がりは頑丈でこれを選んでよかったです。
イタウバもハードウッドにしては扱いやすく、フェンス材には最適でした。
ウリンも変形もなく、ストレスなく扱えました。
基礎を何回かやりなおし、やはり、基礎がとても大切だと痛感させられました。
2021年2月10日 応募 ウリン×イペ×イタウバの目隠しフェンス付きウッドデッキ
茨城県 藤原様
小学4年生、3年生、2年生、1年生、3歳幼児5人の孫たちがコロナ感染の不安で屋外遊びが出来ないので自宅庭で
感染の不安なく安全に楽しく遊べる遊具付きのウッドデッキを造りました。
子供たちが各々に遊べるよう、ボルダリング、ハンモック、滑り台、縄ばしご 等の遊具の取付ができる二階建
てのウッドデッキを造りました。
2階の床に、ウッドデッキ専門店リーベさんの商品、人工木アドバンスデッキ 3色 を組み合わせ使用しました
が華やかに見えます。
素人製作、土曜日曜日を利用し家族総出で約2カ月延べ日数16日間掛かりましたが、楽しく製作することが出来
ました。昨年:11月から12月で製作です。
学校が休みの休日の暖かい日は、家族みんなウッドデッキで朝食、昼食、食事を取り楽しんでいます。
写真は先日送っているものを使用して下さい。よろしくお願いします。
2021年1月14日 応募 人工木アドバンスデッキの遊具付きウッドデッキ
埼玉県 Masa-G様
硬い材料でしたがその分耐久性が良いと思います。
2020年12月28日 応募 段床をつけた使い勝手の良い広々ウッドデッキ
神奈川県 冠正様
ウッドデッキは、ほぼノーメンテなのにまだまだ状態良好であるのでパーゴラを作り憩いの場としてさらに進化
。
透明の屋根材で心地良い日差しを演出。物干しもできる角パイプにライトを組込み、夜でも使える場所に。夏場
は布をかけて、日陰を作り涼む場所にする予定。
2020年12月21日 応募 イタウバフィエラのパーゴラ
神奈川県 TMUC様
リビングと合わせて横貼りで施工しました。
ステップは浮かせたデザインにしました。
束柱は一番短いものに合わせて同一サイズでカットしたうえで納品してもらい,根太でレベルを出しました。
別途ホームセンターで鋼製束を2本購入しましたが根太の固定がかなり楽でした。
2020年9月20日 応募 家族団らんのイタウバ製ウッドデッキ
福岡県 辻浩史様
10年前自邸のデッキ(3.8×3.8m)をリーベ商品のウリンで製作。その品質と耐久性に満足。昨年娘夫婦が隣駅
近くの高台に、戸建て住宅を購入したため、今回のデッキを作成してプレゼント。デッキ家具もリーベソーレで
色合いもグッドマッチ。夏に着手して秋の市民祭り前に完成、花火を眺めながら一族揃って竣工パーティ。
商品の再送など、対応いただきありがとうございます。感謝いたします。
2019年6月23日 応募 アンジェリーナとイタウバのウッドデッキ
札幌市 渡辺俊彦様
日よけのあるスペースのガーデンキッチンで食事を作り、家族が楽しく集える場所を作りたかった。
ただし、柱を立て屋根構造はかなり大変な作業でしたが、完成後は満足しております。
2020年8月6日 応募 セランガンバツ製ラティスで囲んだウッドデッキ
福井県 マッキー様
10年前、家を新築したときに製作したウッドデッキ。デッキに乗ると軋む音、いつ壊れてもおかしくない状況で
した。
今年の春、もう一度デッキを設置しようと思い、リーベさんのHPを拝見、最初は前回と同じくキットを置くだけ
を考えていました。
しかし、隣が空き地で前が交通量の多い道路だということもあり、BBQしたり洗濯物を干すと丸見え。これは自
分で好きな形に作るしかないとプラン変更・・・とはいえインパクトしかない自分にできるのか?その時、子供
が「私も手伝ってあげる」・・・そのひと言でなんとなくリーベさんに資材を注文しました。
そして、資材が到着するのを待っていたところ、福井県もコロナウイルス感染拡大により仕事が在宅勤務(正確
にはシフト制です)になり、製作に知識は無くても十分な時間をとることができました。もちろん子供も学校休
みなので、塗装を手伝ってくれました。
工具は会社や実家から借りてきて製作開始、ネットでリーベさんをはじめ色々なサイトで作り方を調べ、作って
いきました。
水平はある程度とれたのですが、一番苦労したのは意外と床板張りでした。全体でどのように張るかを考えずに
端から順番に張っていったら、端の根太が数ミリはみ出していました。結局、床材の間隔を少しずつ調整する(
張り直し)はめに・・・やはり行き当たりばったりではこうなりますね(^_^;)最初の全体的なイメージというか
詳細設計は重要だということを改めて痛感しました。
全体的には初心者の割にはよくできたと自分自身満足しています。何より子供が「お父さん上手!(笑)」と言っ
てくれて、デッキの上で遊んでくれているのが何よりです。毎年何回もやっているBBQ、新しいデッキでできる
のが楽しみです。今度は日よけのためにパーゴラを作ってみようと思います。
2020年7月31日 応募 目隠しフェンスを付けたウッドデッキ
神奈川県 R.U様
通常の工法の木造で2階以上のフロアの吐き出し窓は防水の為のまたぎが出来てしまいます。そこを内側はロー
ボードの高さを窓にそろえて、外側はウッドデッキで高さをそろえてフラット風に仕上げました。
ウッドデッキが無いとバルコニーの防水FRPと壁の石タイルとの取り合いが見えていかにもタイルを貼っている
のがバレバレですが、ウッドデッキで隠して一体感が出ました。
初めは石の凹凸の隙間は大きめに空ける予定でしたが、隙間が気になり結局形状を合わせて作り直すことに。
シルバーグレーより木褐色が好みなので、オスモ カラーウッドステインプロテクター
オークで着色しています。水拭きした時と同じくらいの色になりました。荒は隠せて、木目や濃淡は強調される
ので気に入っています。
DIYはウッドデッキだけですがこれが最後の仕上げです。自宅を新築してから2年半、設計時から計画していた
バルコニーが完成しました。ランタンを出してよく食事しています。
---------------------------------------
2020年7月30日 応募 円形の空間を生かしたデザインバルコニーデッキ
愛知県 ベルパパ様
業者に見積りをお願いしたら約120万円の提示が、、、。
それから色々調べていくとウッドデッキをDIYされている先輩方がたくさんいることを知り、自分で作ろうと決意。
全てが初めてのことで不安と戸惑いの連続でしたが、なんとか完成させることができました。
緊急事態宣言による自粛期間中で、子供たちにとってはつらい期間でしたが、率先して手伝ってくれたりと
この期間を逆に家族で楽しく過ごすことができました。
これもDIYの魅力だと思いますし、たくましくお手伝いをする子供たちの姿を見て、成長を感じることができたので
ウッドデッキをDIYするという選択をして本当に良かったと思いました。
リーベさんの対応も気持ちが良く、配送のことで無理を聞いてもらったり、端材もきちんと
梱包・納品してもらったことでテーブルと犬のトイレも合わせて作ることができました。
全てにおいて満足&貴重な経験ができました。
2020年7月17日 応募 イタウバのウッドデッキと目隠しフェンス
北海道 S.T様
イタウバフィエラとウリンを使用したフェンスを作成しました。
他の参加者の作品を拝見するとレベルの違いを感じましたが、駄目でもともと当たって砕けようという事で、
応募させていただきます。
フェンスの柱の間隔は約1mになります。フェンスの裏側にはコニファー(エメラルド1.2m)を植えました。
フェンス全長は13m、フェンス柱の高さは1mです。
フェンスの柱はウリン、横板はイタウバフィエラです。
柱の下にある束石は高さ60cmになります。
千歳市は凍結深度が60cmなのでこの高さにしました。
現場の地盤は砂質土でとても固く、後ろに見えている家は杭無しの直接基礎で建ちました。
60cmの穴掘りには苦労しました。スコップやドリルのついた竪穴掘りの道具も買いましたが
、結局、バールをハンマーで叩いて地面を砕き、砕いた土を100均でも打っている園芸用の小さいシャベルで
掻き出すのが最も効果的でした。大きいスコップですと深く細い穴には入らないので役にたちませんでした。
上下の横板を先に貼り、中央の横板を4日後に貼ったので、上下の横板は日に焼けて茶色になりました。
中央は黄色のままです。色の変化の速さに驚きました。私としては黄色の方が好みですが、茶色も良いです。
イタウバフィエラとウリンを穴あけしていて、やはりウリンは硬いと思いました。
イタウバは割とサクサク穴が開きますが、ウリンは硬さがはっきり分かりました。
ただ、初心者でも穴が開かない事はないです。
柱のウリンは2mを購入したのですが、2mの高さのフェンスは危険という指摘を多数受けたので半分に切って1mになりました。
フェンスの土台はフェンスブロックではなくプレート付きの束石を使ってしまったので、それだけでは柱を支える事ができず、
フェンスの両端と中央に単管パイプで控え柱をしました。
控え柱の間のフェンスは手でゆすると少し揺れますが、フェンスは風通しが良いので倒壊はさけられそうです。
リーベさんに電話で相談した所、笠木をつける事や控え柱を増やす事を教えて頂きましたので、現状で駄目そうなら追加しようと思っています。
失敗したのは、この状態になるのなら柱の下に通気性を確保する基礎パッキンを入れるべきでした。
それであればこの形も腐り対策として活かせたはずでした。
使用金額は今回色々と道具も購入しましたので、それも合計した金額になります。
プライバシーに配慮し周囲の建物はぼかしを入れました。施工前の写真は撮り忘れたので、新築した時の写真を送ります。
2020年7月9日 応募 ウリンとイタウバフィエラのフェンス
埼玉県 I.F様
家族や犬が多用に使用できるウッドデッキをつくりました。
部屋が1つ増えました。リビングから繋がるデッキで、リビングカーテンを開けっぱなしにすると、
かなり部屋が広くなり、陽射しが多く入るようになり明るくなりました。
外からの視線が気になるときは、デッキに取り付けたカーテンを閉めればOK。
出入りのできる扉も、2カ所つけました。
扉のみ、ペイント。家の塗装と合うように、青と白で仕上げました。
床下は、収納できるスペースとしました。
目隠し板を作るのが時間のある時になってしまい、なんだかんだ1年の作成年月がかかりました(笑)
実質デッキは16日くらい、屋根が7日くらい、床下収納の隠し板が7日くいかかりました。
とても楽しい、DIYでした。
費用は、リーベさんから購入したものだけです。
塗料や、屋根材など別途数万円かかっています。
2020年5月14日 応募 白い扉がアクセントのパーゴラ付きウッドデッキ
東京都 Y.K様
STAY HOMEが続き趣味のキャンプに行けず、家で過ごす時間が増える中、家にいながら外でバーベキューを楽しめたり、緑に囲まれた癒される空間を作りたかったのと、妻がガーデニングに興味を持っていたので、庭DIYに挑戦しました。
追加注文の際、リーベさんの細かい対応や配送日の相談など、スムーズに対応して下さったおかげで予定通り制作することができました。
ありがとうございました!
2020年6月30日 応募 庭でバーベキューを楽しめるウッドデッキ
愛知県 A&F. K様
作製に関するコメント:キッチンからリビングまで家の形に沿うように、また庭の構図も考えてデザインました。
初めてにしてはうまく出来たと思います。
リーベ佐藤様には色々とご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
2020年6月29日 応募 リビングをぐるりと囲んだ変形型ウッドデッキ 
埼玉県 freemen_cb様
ウッドデッキのある家に憧れついに作りました
土台は鉄骨、根太と床がハードウッドで組み合わせたのが特徴です。
床完成後、レンガ調腰壁・ベンチ・マリンライト・開閉式サンジェード・ルーバー・ルーバー扉とこつこつ増設
して行ったら4年ほど経過していました。
設計から施工まで自分で行っておりようやく当初の構想を竣工を迎え満足しております。
プールやデッキでお昼食べる『おうちピクニック』が子供達は大好きで現在活躍中
子育てを終えたらここで妻とお茶でも飲みながらゆっくり過ごせることを楽しみにしています。
2020年6月25日 応募 ハードウッドイタウバのウッドデッキで囲む食卓
宮城県 O.T様
作製に関するコメント:妻の要望で作成する事となり、初めは乗り気ではありませんでしたが
徐々に楽しくなり有意義な時間を過ごす事ができました。
コロナの影響で時間はたっぷりあったので、自分が納得するまで充分時間をかけて作成しました。
初めてのDIYの割には上手く出来たかなと思っています。
2020年6月25日 応募 段床付きで昇り降りしやすいイタウバウッドデッキ
福島県 K.N様
ウッドデッキ、格子共に、今自分がもってる知識だけで製作しました。
初めてのDIYで基礎、そしてハードウッドを使用ってことでちょっと不安もあったが、
なんとかうまくできたと思います。
イタウバ(ウッドデッキ)を使用してみての感想はとにかく頑丈だと思いました。
見た目も高級感があり、ステキに仕上がります。格子(セランガンバツ)は坪庭に目隠しに製作しました。
廊下とお風呂から眺められ、これから植木など加え癒しの感じに仕上げていきたいです。 
これからのウッドデッキライフが楽しみです。
次は目隠しフェンスでもつくろうかな。
2020年6月30日 応募 高耐久イタウバ材を使用した広々ウッドデッキ
福岡県 T.H様
10年前自邸のデッキ(3.8×3.8m)をリーベ商品のウリンで製作。その品質と耐久性に満足。昨年娘夫婦が隣駅
近くの高台に、戸建て住宅を購入したため、今回のデッキを作成してプレゼント。デッキ家具もリーベソーレで
色合いもグッドマッチ。夏に着手して秋の市民祭り前に完成、花火を眺めながら一族揃って竣工パーティ。
商品の再送など、対応いただきありがとうございます。感謝いたします。
2020年6月23日 応募 ウッドデッキで実現!アウトドアリビング
約10㎡のデッキですが、色々欲張りすぎたので、設計に半年、制作に半年(実働30日)の計1年を費やしました。
駐車場の隅切りを確保するため、一部を切り欠かなければならない制約を逆に利用し、和傘調のパーゴラとしました。
デッキ材の中でも特に堅いアマゾンウリンを使用したので、丸ノコで切込みを入れるだけでできる仕口を彫ってはめ込みました。作成した設計図とにらめっこしながら、ミリ単位の調整をするのは非常に根気がいりました。
パーゴラを立ち上げた後は、囲炉裏兼etc.に使う中央のスペースに取り掛かりました。レンガ積みで8角形のスペースを作り、そこにぴったりはまる可動式のテーブルで蓋をしました。
ウッドデッキ製作は3回目になります。「家は3回建てないと満足するものができない」、とよく聞きますが、ウッドデッキも3回目にして初めて満足できるものができたため、初投稿しました。見ていただきたい写真が大量にあるため、詰め込みすぎた写真になってしまいました。製作における試行錯誤の過程や、活用状況を見ていただけたらと思います。
この1年、独学でCADやエクステリアの勉強をしたり、関連の書籍やネットを読み漁ったり、工具の使い方を練習したりと、とても有意義に過ごすことができました。
5年前の第1期のウッドデッキ作成から、リーベさんには樹種の選定等、アドバイス頂いたことを感謝いたします。
個性的なデザインが際立つウッドパーゴラ付デッキ
11年前、新築購入時に業者に依頼して作製してもらったレッドシダーのウッドデッキ。腐食が進み、2年前に取り壊しました。あれから2年間、荒れ果てた庭に子どもたちは寄り付かず…<br>
ということでコロナ外出自粛期間中のGWを利用して、今回、大型DIY『ウッドデッキ』に初挑戦しました!テーマは『庭に活気を、家族に笑顔を』『コロナに負けるな、お庭キャンプで自粛生活を楽しむ』です。<br>
まずは自分で図面を書いてみて、リーベさんのホームページにて資材と費用をチェック。何度もリーベさんに電話、メールにてサポートをしていただき(図面も見直してもらいました!)、この勢いでそのまま発注!資材が届くまで近所のホームセンターを駆け回り、束石や道具を調達し、基礎工事に着工しました。土を掘り起こし、束石での平行、間隔調整など、大変でしたが、家族みんなの協力もあり、なんとか束石の設置が完了したころ、資材が着荷。<br>
基礎はイタウバフィエラで、オイルステイン塗装しました。こちらも子供たちに手伝ってもらいましたが、長続きせず、束柱のみ塗装。。残りは私。。塗装後、根太、根がらみを取り付け、5月後半にやっと基礎完成!(ざっくりと採寸していたので、檸檬の木を回避するため柱移動、追加の必要があったり、温水器点検用のスペース空けたりと予定していた図面からの変更があり大変でした...あと下穴用のドリルを何本折ったことか...)<br>
在宅勤務の利点を利用し、朝、昼間と、仕事後の時間を利用して、せっせと床材を取り付けましたが、床材をしばらく外で放置したためか、反りがひどくなっているものがあり、矯正しながらの取り付けは、握力トレーニングになりました。<br>
床材取り付けまでは大きな失敗もなかったのですが、床材の端を切断した際、三枚位5ミリ短く切ってしまいました...端材をボンドで付けて乾燥後、丸ノコで再切断し、補修しましたが残念な状態に...まあこれもよい経験、思い出ということで!<br><br>
着工から約1ヶ月半、家族に協力してもらいながら、やっと完成しました!床材は無塗装としています。イタウバマッドグロッソの無垢は木の温もりを感じることができ、癒されます。雨に濡れるとこれまたよい感じです。しばらくは無垢を楽しみたいと思います。<br>
製作期間中は束石設置での穴堀と重量挙げ、根太、根がらみをまたいでの腿上げ、床材矯正での握力強化と、在宅勤務での運動不足を解消出来ました...<br>
ウッドデッキ完成後はBBQやったり、朝食を食べたりと今回のテーマのひとつである『庭に活気を、家族に笑顔を』を達成する事ができました。また『パパすごーい』と家族から尊敬され(?)、父親の株が上がったと思います、多分... とにかく作ってよかったです。ど素人の質問に何度も対応いただいたリーベさんに感謝です!ありがとうございました!!次はウッドデッキでの庭キャンプに挑戦します。<br><br>
p.s.ウッドデッキの階段作らなかったので追加作製検討中です。あと庭用のテーブルづくりもしたいのでリーベさんまた相談にのってください、よろしくお願いします!
2020年6月20日 応募 自宅でキャンプ!イタウバ製ウッドデッキ
兵庫県 もぐもぐ様
新築後ウッドデッキは自分で作りたいと漠然としていたところ、リーベのホームページをみつけ、施工方法や施工事例も詳しく記載されており、私も素人でしたが、大変参考になりました。これからDIYを考えている方はとても参考になると思います。<br>
ウッドデッキの制作は約20日ほどですが、自ら土間工事から行いトータル約半年をかけて完成させることがで
きました。家を囲むようにウッドデッキを配置しています。それはキッチンから勝手口へのアクセスである生活動線を最短にし、床とウッドデッキをフラットにする事で足元の安全の向上と、負荷の軽減を図りました。またリビングからの延長に、フラットのウッドデッキがあることで部屋を広く見せることもできます。リビング→ウッドデッキ→勝手口→キッチン→と家の中と外をぐるぐる回ることができ子供たちは走り回っています。(笑)<br><br>
ウッドデッキのこだわりとしてはやはり、フローリングのように床の継手を交互に配置することで綺麗にまと
まりました。床材のピッチやサイズの計算が難点でしたが短尺材を活用し安く仕上げることができたのもリーベならではだと思います。仕上げはサンドペーパーで磨き上げ、UV対策としてクリアの塗料を使いました。(写真は塗料の前後です)イタウバマッドグロッソの茶褐色がまた高級感がありカッコいい!改めて品質の良さを感じることができ、さらさらすべすべで木のぬくもりを感じることができます。ハードウッドではありますが、電鋸があればノミでカットしつなぎ合わせることも容易です。<br><br>
休日には家族や仲間と庭でBBQをします。ウッドデッキを走りまわるのも良し、飲みすぎてウッドデッキで寝
るのも良し。また、仕事に疲れたときはビール片手に一人時間をすごせる最高のウッドデッキとなりました。
この度はリーベの方々には丁寧に対応していただき、作業もスムーズに行うことができました。ありがとうご
ざいました。
2020年6月18日 応募 高耐久ハードウッドのパーゴラ付きウッドデッキ
兵庫県 H.K様
パーゴラ付きのウッドデッキのある家に住みたいと以前から思っていたので、家を新築したのををきっかけに自分で作ってみることにしました。広さは広間の部分が360cm×500cm、縁側が130cm×640cmあります。フェンスの長さは14mにしました。これだけ大きな施工は初めてだったので心配もありましたが、休日に毎日作業をし、約4ヶ月で完成しました。作業は普段は1人で、一部1人では難しいところは2人で作業しました。作っていて気付いたのが目隠しの大切さ。最初はフェンス無しの予定でしたが、近所から丸見えのため、これじゃゆっくりくつろげないと思いフェンスも付けることに(汗 日除けとライトアップで一日中快適な憩いの場所になりました♪
2020年6月21日 応募 ウリンのパーゴラ付ウッドデッキ
福岡県 ハリー様
箱庭のようなベランダがある物件に引っ越すことになったので、20年来の夢であるウッドデッキのDIYにチャレ
ンジしました。
その様子をブログにまとめましたので、ご笑覧戴けると幸いです
https://wooddeckbuilding.fc2.net/
2020年6月15日 応募 ベランダデッキをイタウバデッキでリニューアル
千葉県 タカ様
作品についてのコメント
木は生きてるなぁーと思いました。
思い付きで製作しましたが、
木の曲がりが有り
金属とは違い
隙間を均等にしたり面を揃えるのが難しく
更に門扉の場合は
支柱基礎のコンクリート
レベルの調整が後々微妙に狂いが出て来て
悩まされました。
今、検討中の品物は慎重に製作したいと思います。
2020年6月23日 応募 イタウバーマットグロッソの門扉、机、椅子
A.T様
個性的な斜めのデザインがかっこいいウッドデッキ
岐阜県  S.H様
ウエスタンレッドシダーで作った初代ウッドデッキも15年頑張りましたが、あちこちに腐食が目立ち、白アリが発生してもおかしくない状態に。子どもたちが休校のこの時期に思い切ってハードウッドで家族全員で張替えました。素人DIYなのであちこちアバウトなところはありますが、出来栄えには満足しています。性能の良い長尺クランプを用意していなかったため、反った天板材をしつけるのが一番苦労しました。制作にあたって何度も電話とメールで相談に乗ってくださったリーべさんには感謝です。プレゼントしていただいた大きなラグも大活躍中。デッキを張り替えた後に、外した旧材をトリミングして、余ったハードウッドと組み合わせて目隠しフェンス、自転車スロープなど色々作成中です。
2020年5月17日 応募 イタウバとアマゾンアンジェリーナのウッドデッキ
愛知県  ミシェル様
このウッドデッキを作るにあたり、"いま自分のやってみたいこと"を全て詰め込んでみました。まず、基礎ブロ
ックは単管パイプの足が載せやすいように60×60の広めの平ブロックを使い、本来なら木材を使う束柱や角材、
根太や根がらみは、水平が取りやすい単管パイプとアルミレールをメインに組みました。さらに亜鉛メッキ塗装
で腐食にも強くしました。また布団干し兼フェンスも単管パイプを使い、強度を持たせるために外から見えない
部分でエルボで基礎の単管パイプと繋げてあります。<br><br>
床板は人工木か天然木かで迷いましたが、真夏でも子供やペットが乗っても極力熱く無いように天然木を使いま
した。ウッドの種類は1枚1枚色や模様が違い個性が面白いイタウバマッドグロッソを選びました。また床板の向
きをリビングの床板と揃え、視覚的に広さと一体感を持たせました。さらに視界的に広く見えるようにリビング
から見たときにフェンスとステップが視界に入らないように配置にも拘りました。<br><br>
施工する上で1番苦労した点はビスの下穴を空ける作業です。床板はアイアンウッドと呼ばれるほど硬いイタウ
バ、根太はアルミレールなので一気に貫通させようとすると錐が折れます。そこでまずアイアンウッド専用の錐
で床板に穴を開けていき、アルミレールに当たる直前でステンレス穴空け用のドリルに変換し、貫通したら円取
錐に変換し円取りしたらようやくビスが打てます。この作業を約400本のビス打ち作業全てに行ったため、体力
も時間も削られました。<br><br>
しかし時間は掛かりましたが、施工時期がコロナウイルスのSTAY HOME期間中だったので、子供たちも穴空けの
木屑をエアーで飛ばし
たり、ビスやドリルを手渡したりとお手伝いしながら、ウッドデッキの構造も勉強出来てとてもいい機会になり
ました。<br><br>
今後は余ったイタウバの端材で室外機カバーも作る予定です。
2020年6月1日 応募 まわりをステップで囲んだウッドデッキ
神奈川県  結荒様
初めてのDIYでしたが、設計から施工まで楽しくできました。
始めは作り方すらわからず、リーベさんに相談したりホームページで情報を収集し無事完成することができまし
た。
コンセプトどおりリビングから外に出れるスペースができ大変満足しております。
2020年5月25日 応募 リビングと庭をつなぐウッドデッキ
大阪府  N.T様
いびつな三角形の庭いっぱいにウッドデッキを作りました。
三角形といいましても右辺と左辺とで角度が違い、なかなか手間がかかりました。
左辺の端付近には、勝手に生えてきた樹木が一本、こちらも樹木を残しながら上手くいきました。
二度目ですが、前回は安価な木材を使用したため6年程で壊れてしまいました。
前回よりも良い木材に巡り合うことができ、納得・満足の出来栄えです。
目隠しフェンスも予定していますが、応募期限の関係上、この次になります。
2020年5月27日 応募 三角形のお庭にぴったりの人工木ウッドデッキ
群馬県  五十嵐様
長年作成したかった、二階建てのウッドデッキついに一次工事が完工しました。次は屋根を付けたいと思います
2020年5月15日 応募 空中ウッドデッキ付きカーポート 
ハードウッドの施工は、材質の密度も高く、下穴処理など加工に時間を有しましたが、出来上がった作品はとて
も重厚感があり大変満足のいく仕上がりとなりました。早速子供たちの遊び場となり、また、家族の団らんの場
となっています。
2020年5月19日 応募 イタウバフィエラのウッドデッキ
2020年4月7日 応募 巨大シアターを完備した天然木のウッドデッキ
茨城県  A.T様
なるべくコストをかけたくなかったので、イタウババラの短尺材を使いました。
また、根太には、イタウバフィエラを使いました。
施工に関しては、将来取り外しできるようにすのこタイプにし、
束には、フクビのマルチポストを使用 マルチポストの下には、
不陸調整とFRPの保護をかねて、耐候性のあるCRゴムを使用。
根太とマルチポストの固定は、根太側から、45ミリのビスで、
2箇所固定。マルチポストにて、なるべく水平に仕上げました。 
ベランダで丸鋸を使いたくなかったので、全ての材料は、
庭で丸鋸でカットして、ベランダでビス打ちしました。
苦労した点は、ベランダには水勾配があり、自然素材の木材ですので多少の反り曲がりがあり、
マルチポストを使用しましたが、水平を取るのに苦労しました。
また、ゴムパッキンのおかげで、歩いても振動を抑えられています。
ママが一番喜こんでくれて、苦労してつくってよかったです。
洗濯物を干すのも、楽しくなかったそうです。
素足で歩ける点もメリットですので、
ベランダウッドデッキ化は本当におすすめです。
2020年4月3日 応募 短尺材を活用したハードウッドのベランダデッキ 
神奈川県  遠藤様
自営業の私、9年前の東日本大震災後に仕事が暇になり造った自宅駐車場上のウッドデッキ。
当時は材料を(根太材)友人にもらったり、リーべさんの比較的安い床材を使って施工しました。
床材は耐久年数7年となっており、その通り7年前後で至る所が痛み始めて、誰もウッドデッキ上に立ち入らな
くなりました。
以前からリニューアルしなくては…と思ってましたがなかなか仕事が忙しくできませんでした。
今年になってからのコロナウィルス…
またまた仕事が暇になったので思い切ってリニューアルする事にしました。
柱・梁・手摺を残し、根太の構成を変え材料をケチらないで床は耐久性が良いとされているアドバンスデッキ、
根太材は30×40の細いサンギから90×90の柱梁に使う様な杉材を使いました。
今回比較的傷んで無かった手摺も妻のアドバイスでそちらもリニューアル。手摺を壊してみたら手摺絡みの梁材
も一部腐っていたのでやって良かったとおもってます。
約10年経ってのリニューアル…
自分自身の身体が老化しているのをヒシヒシと感じながら、知り合いの高校生に手伝ってもらいながら完成しま
した。
リニューアル完了の週末には色々な面で助けてくれた方々とウッドデッキ上で楽しくバーベキューパーティーが
できました!
アドバンスデッキの空中ウッドデッキ 
千葉県  オクト様
家のリフォームの際に庭をウッドデッキ化。
カーポートと庭の一体化が苦労した。
床下収納も2か所製作。
リーベさんの図面が役立った。
2020年2月17日 応募 カーポートと庭をつなぐウッドデッキのDIY
栃木県  T.Y様
以前設置していたウッドデッキが腐食
したためつくり替えました。下地の鉄骨は鉄骨業者様に依頼して、木部のみリーベ様
の部材を使用しています。今回は耐久性能も良さそうです。
2019年10月6日 応募 イタウバ マットグロッソのウッドデッキ
東京都 モモ様
DIY歴1年の初心者ですが、試行錯誤しながらなんとか完成しました。<br>
リーベさんに図面をひいていただき、必要な材料が簡単に調達できました。ありがとうございます。<br>
コーヒーを飲みながらゆっくりくつろげる空間が出来て家族もペットも喜んでいます。
2019年8月30日 応募 縦格子フェンスで囲んだイタウバウッドデッキ
滋賀県 キムラ様
ウッドデッキ製作は2回目なので要領はわかっていたので比較的悩まずに作れたのですが、<br>
土日のみの製作だったため天気に恵まれず長期間に渡りました。<br>
サイズは1200×2700のステップ一段です。<br>
コストを下げるために短尺材を使ったり種類や産地の違った材をつかいました。<br>
メンテナンスの回数を減らすためにステインを4層塗りにしてあります。<br>
個人的にはイタウバなので塗りたくは無かったのですが、実家の依頼だったので<br>
メンテナンスの手間を考えて塗ることにしましたが良い色合いに仕上がったと思います。<br>
完成後、早速、バーベキューをして楽しんだようで作った甲斐がありました。
2019年8月30日 応募 シンプルな構造で使いやすいイタウバウッドデッキ
初めてのDIY。リーベスタッフさんにアドバイス頂きながら、やりました。<br>
ウッドデッキの床板の曲がりを修正など施工は大変でした。<br>
初めてにしては、よく出来たと思います。<br>
自転車小屋は、ナチュラルな感じで、手作り感があり、
既製品にはない趣があります。 
2019年8月30日 応募 リゾート風ウッドデッキと天然木製の自転車小屋
熊本県  H.M 様
L字型で27㎡とやや広いデッキであり、束石は33個使用しました。床板も出来るだけ長い2700mm~3300mmを
使用し見た目の美しさにもこだわりました。硬いイタウバでしたがドリルで穴をあけ硬質木材用ビス(錐込隊長
)でしっかりと固定できました。手すりも階段も、ビクともしない頑丈なデッキが出来上がりました。
2019年6月8日 応募 高級感あふれるイタウバのウッドデッキ
東京都  おまる様
ウッドデッキのある庭を作りたいと思ってから、だらだらと1年間構想を描き、
着工してからもだらだらと半年間の歳月を費やしました。
ギュッとすると30日くらいでしょうか…<br>
全工程で印象に残っているのは色々なシチュエーションに対応してくれるような
ベースとなるウッドデッキの形を考えることでした。
家と庭の形や周囲の環境を考えたり、子供ができたときのプールの設置できるスペース、
大人数来たときの座る場所等々を考え、さらに高級な材質を無駄なく使いきるための採寸と
設計することが大変でした。が、人生の一つの夢だったので
とても楽しく取り組むことができました。<br>
施工に関しては植木屋、電気屋、水道屋、裁縫の上手な友達、その他たくさんの友達に
助けてもらい、とても満足のいくものに仕上がりました。本当に感謝しております。
持つべきものはやっぱり友達ですね。
そして、こんなに大きな金額がかかるのに1つも文句を言わず協力してくれた妻に感謝、感謝、感謝です。<br>
今では毎年夏に賑やかな日々を過ごしております。
子供たち、来てくれた人たちの思い出になるようなウッドデッキ。
そんな最高なシーンを提供してくれたリーベさんに感謝します。
ありがとうございました。
2019年8月8日 応募 日差しを遮るシェード付パーゴラがあるウッドデッキ
富山県  R.S様
持て余していた軒先のスペースを有効活用するすべく、当初は中古の木製パレットを並べるだけの簡易的なウッドデッキを計画していました。<br>
しかし、計画を進めるにつれ、ウッドデッキの上で遊ぶ子供たちの姿や年内に生まれてくる新しい家族のこと、親戚やご近所さんと談笑したり、毎週のように家族でバーベキューをすること、などなど、楽しみが止めどなく溢れてきてしまい、「お金がかかっても、時間がかかっても、ちゃんとしたウッドデッキを作ろう。」と決心するに至りました。<br><br>
当初、数万円程度の予算を想定していましたが、設計図を何度も描き直すうちに、最低でも20万円は必要だと腹を括り、販売店選びを進め、インターネットで20店舗以上は比較検討したと思いますが、その中でも価格の安さ・商品に関する情報の多さ・送料の明確さ・サポート対応の丁寧さなど、多角的に判断して圧倒的に安心できたリーベさんに決めました。<br>
デッキ材選びでは、コストをできるだけ下げるために、短尺特価やB級品質の板材をうまく組み合わせて購入しましたが、その中で、担当の佐藤さんから板材やデッキ塗料について的確なアドバイスをいただくことができ、とても助かりました。<br>
なお、B級木材の品質は、サイトに明記されている「B級品質基準」の説明の通りだったので、安心して追加発注することができました。<br>
また、適材適所で使う工夫を動画や説明がサイト上で細かく説明されていたので何ら不安なく利用することができました。<br>
そして、スタッフさんの電話やメールの対応も素晴らしく、受注対応をしてくれた湯井さんには配送方法や配送先について柔軟にご対応いただき大変助かりました。<br><br>
ここまでがウッドデッキを作るまでの背景ですが、いざウッドデッキ作りをはじめると、さまざまな壁にぶち当たりました。<br>
家や土地の微妙な傾斜や岩だらけでスコップでは到底掘ることのできない地盤、板材それぞれの微妙な形の違いやクセに対応するのに四苦八苦。<br>
本当に完成するのかどうか・・・、不安が募る中、家族や親戚、近所の方々などが応援してくれたおかげで少しずつでも作業を進めることができ、約2ヶ月間の月日を経て完成に至りました。<br>
今では、子供たちがリビングにあったおもちゃをウッドデッキに運んで遊んでいます。<br>
この夏は、毎週のようにバーベキューをしたり、涼しい夜風にあたりながらうたた寝をしたりしたり・・・、と楽しみが尽きません。<br>
2019年8月5日 応募 家族がくつろぐ団らんのウッドデッキ
神奈川県  田中正様
「引っ越しをしたので、またウッドデッキを作って欲しい。」との息子のオファーで今回の「北六甲台ウッドデッキプロジェクト」が始まりました。
私自身3度目のウッドデッキ作成です、以前もそうでしたが、横浜と西宮という遠距離なので事前準備は大変でした。
特に材料拾いは西宮と千葉と私の移動以上に距離があるので綿密に計画しました。<br><br>
図面作成後ブロック割、フレーム寸法、金物取付位置まで全て図面上に記入し現場作業を簡略化したため思いのほかスムーズに運び、実際の現地施工は二人作業日が9日間、
9日間、一人作業日が4日間の13日間でほぼ完成し横浜に帰ることが出来ました。
残っていたフェンス材の取付等は二度目のデッキ作業でかなり頼りになるようになった息子がやったようです。
勝手口の階段とアプローチの木れんがは後日来て完成させました。<br><br>
忙しい中完成予想図の作成と現場まで手伝ってもらった友人には感謝です。
また私のうるさい注文に根気よく付き合って下さったりーべの皆様にも感謝です。
2019年7月18日 応募 眺めの良い庭に作った一日中過ごせるウッドデッキ
千葉県 とん様
10年以上天然木のウッドパネルを使用していましたが、2年程手入れを怠ったため、だいぶ傷んでしまったの
で、交換を決意しました。
手入れなしでどれぐらいもつのか楽しみです。
2019年6月29日 応募 広いテラスに人工木のウッドデッキパネルを施工
東京都 S.H 様
ゴールデンウィークを使って屋上にバーベキューパーティ用のシンクを作ろうか検討していたところ、短尺のイ
タウバパラー州産が特価だったことに後押しされ、デッキ材でいろいろと作ることになりました。
始めにシンクとベンチ付きのパーゴラを作ったところあまりにも材料費が安く済んだので、それに増設するよう
にウッドデッキを付け加え、続いて物置の天板を兼ねたテーブルや、鉢植えの日除けを兼ねたテーブルなどを作
りました。作り終えたところでポイントがだいぶ貯まったので人工芝を購入しました。
鉢植えの日除けテーブルはテーブルの下に雨水が行くようにデッキ材を丸鋸で3つに割ることにしたのですが、
デッキ材の反りや捻りによっては大変苦労することになりました。
結局、ゴールデンウィークでは終わらず、その後も休日などを使い6月中旬に出来上がりました。
2019年6月25日 応募 屋上をリニューアル!天然木のウッドデッキと人工芝 
神奈川県 星川慶太様
人生初めてDIYしました。
今年のGWは10連休ということや妻の出産を控えていたために大きな外出もできなかったので、友人の協力も得て、我が家の庭にウリン材のウッドデッキを作ることにしました。
本来は10日間ゆっくり時間をかけて作業する予定でしたが、まさかのGW初日に長男が誕生したために出産立会いや手続きなどのために時間を要し、GW後半に急ピッチで仕上げることになりました。朝早くから作業して頑張った成果もあり、トータル5日間で完成まで至ることができました。<br><br>
初めて使うインパクトで、硬いウリンを前に何度か錐が折れてしまったり、ビスがうまくしまらなかったり、悪戦苦闘しましたが、何とか形になりました。
子供の誕生と同じ年に完成したウッドデッキですので愛着もひとしおです。子供の成長とウリン材のアンティーク感のある経年変化や風合いの変化を楽しむ生活をはじめたいと思います。
BBQや子供のプールなど、楽しい妄想が広がります。
2019年6月6日 応募 ベンチもついて快適なウリンのウッドデッキ 
京都府 マサオ ユカワ様
家族から強い要望があり挑戦しました。リーベの担当の方から丁寧なアドバイスをいただきやっと完成しました
。感謝です。
2019年6月2日 応募 家族のために作ったウリンのウッドデッキ 
千葉県 ばん様
2019年5月18日 応募 高耐久イタウバのパーゴラ付ウッドデッキ 
東京都 M.Y 様
最近、近所で家の裏手に回って入る空き巣があったので、フェンスとウッドデッキを作ろうと考えていました。
材料を見た時は無理だと思っていましたが、素人でも担当の方が懇切丁寧に教えて下さり何とかなりました。自分で出来た達成感はかけがえのないものです。
防犯対策に!樹脂フェンスとウッドデッキを施工 
福岡県 A.W 様
 ウッドデッキ作製は2ヵ所目です。最初に作ったウッドデッキは雨天時はもちろん、蚊の多い時期は使えなかったので、今回は屋根を設け、更には今後取り付け予定ですが、蚊帳を張れるようにして年中活用できるようにしました。<br>
 普段はハンモックを2つ吊るしていますが、回転フックを取り付けた床板を外すとバーベキュー炉が現れ、雨天時も焼肉を楽しめます。また、床下収納も設けているので炭などはそこに収納できます。<br>
 さらなる特徴として、同じ木材で作ったプランターと水場を設けており、それぞれ配管して地下水を引き込み、コックをひねるだけで自動的に給水できます。プランターで育ったサニーレタスなどはそのままチシャとしてバーベキューで使えます。<br><br>
 今回は上記のように色々な仕掛けも設けたので、なかなか時間と費用がかかりましたが、その分、快適な空間を作れたかなと思います。
植栽との相性が抜群の天然木イタウバウッドデッキ 
愛知県 Y.T 様
縦6M、横2.5Mの空間に家族の要望、天井はパーゴラふうに、夏はタープが取り付けられるように、出来れば屋根が欲しいなどなど、さすがに屋根の取り付けはできませんでしたが周りの囲いもある程度でき、道路から少し離れた場所でもあり、周りに気を使わずにBBQ等が気楽にできる場所が実現しました。<br>また余った材料でテーブルも製作できました。<br>子供には廃材にて積み木を、ハードウッドで少し重いのが???です。
家族で楽しむイタウバのパーゴラ付ウッドデッキ 
業者に見積もりとったら40万円、自分で作成したら1/4。ルチアウッドの下は足場に使う単管を使用。かなり丈夫で腐ることもありません。難点はかなり重い事でした。
コストを抑えた人工木のウッドデッキ 
宮城県 Y.O 様
フェンスで囲んだイタウバのウッドデッキ 
神奈川県 Y.Y 様
前の門柱は木製で腐ってしまい、台風で倒れました。
FRP枕木は腐らないので、メンテナンスが楽でいいですね。
貴社ご担当者から寸法のアドバイスをいただだいたおかげで、順調に作ることができました。
丈夫な素材FRP製の枕木ポスト・照明付きの門柱 
千葉県 H.T 様
納得のいくまで時間をかけ、心のこもった作品としたつもりです。
人気のハードウッド材セランガンバツのウッドデッキ 
神奈川県 横澤様
土間コンと一段目の境界ブロック以外の、フェンス、デッキ、花壇などをDIYしました。
人生で一番大きな作品です。新築の家に引っ越してから作業に取り掛かり、休日を使って作業しました。
まずは境界ブロックの増し積みから取り掛かり、あっという間に3ヶ月が経過、その後半年くらいかけて木工作業をやり、庭を完成させました。
手作りならではのこだわり作業で、実用性とデザイン、出来栄えと効率など相反する要素を納得のいくように作り
作業が進んでから雰囲気をみて、家族と相談しながら進めていけるのはDIYのいいところだと思います。<br><br>
 
 工夫点としては、まだ隣の土地が空地で、家が建ってから雰囲気をみて、デッキの手すりをフェンスに変えられるように作っているところです。
花壇は基本ブロックで構造を作ったのちに、ブロック面を全て隠すように面材を張りつけています。
子供が毎日ミニトマトを収穫していましたが、素足のまま花壇に乗れるのは木材ならではかと思います。
 BBQなどの際にはサンシェードを張れるように、手すり部分から柱を伸ばして取り付け用の柱を渡しています。
細かいところでは、デッキの下は土ですが、防草シートを敷き詰めてから束を載せているので草の心配はありません。
またデッキ下の一部は収納になっており、独立フェンスに扉がついており、補修用の長手材などを保管しております。
さらに長持ちさせたいので、材料には組み上げる前にオスモデッキステインを塗っています。<br><br>
 
 苦労話としては、フェンスの柱も統一感からどうしても天然木を使いたく、基本ブロックの穴を使ってモルタル詰める方法をとりましたが、
2週間くらい経過したところでブロックのひび割れが発生してしまいました。
最初は何が起こったかわからずいろいろ調べた結果、症状からしてイペ材の膨張によるものと判断しました。
結局境界ブロックを壊して柱を抜き、やり直す事になってしまいました。
最終的には膨張を計算し、柱に先に切り込みを入れて逃げ場を作り、最小限の弾性シリコンで巻く作戦で上手く行きました。
強度的にも今年の台風には耐えています。
 他にも苦労話しは山ほどありますが、今ではいい思い出です。
家族と実家からヘルプに来てくれた還暦の父に感謝しています。<br><br>
よろしくお願いします。
2018年12月26日 応募 アマゾンジャラのウッドデッキとイペとウリンのフェンス 
兵庫県 M.Y 様
既存のフェンス沿いに目隠しのため木を植えてましたが、落ち葉の掃除が
大変だったり、蜂の巣ができたりと大変でした。
そこで木を斬り倒し、根っこを抜くところから施行しました。
DIYの経験がないため、リーベさんのホームページのフェンスの施行体験を
見ながら、施行させていただきました。
女性二人でも簡単に取り付けることができました。
土台のコンクリートを土で固めるだけでは固定が甘く、台風で一度フェンスが
飛ばされてしまい、一から念入りにやり直しました。
土台のまわりに砂利を入れて固定、さらに既存フェンスに金具と繋げて
固定すると、次にきた台風に飛ばされることもなくしっかり固定できました。
フェンスの色がとても綺麗でガーデニングが栄えます。
子供と一緒に花壇にお花や置物を置いて楽しんでます。
歩道からの人の視線も気になりません。
2018年12月18日 応募 簡単に組立できる樹脂フェンス ロワール 
岩手県  飛澤様
写真のウッドデッキは、休日等を利用し一人で実働7日くらいで完成させました。
ここまでの大がかりなDIYは初めてでしたので、パソコンで諸先輩の施工方法を参考に
家族に呆れられながら、朝から晩まで夢中になって作りあげました。<br><br>
夏は結構な頻度で、雨の日も風の日も関係なくBBQをみなで楽しんでおります。<br><br>
その流れで冬場もBBQを!
妻の反対を押し切り、囲いを付けてしまいました。
自分でもチョットやり過ぎてしまったっかな?と思いますが・・・。<br><br>
ここまで来たらと思い、デッキ下からの冷気があるので、床にはコルクのジョイントマットを敷きつめ
捨てようと思っていたラグが物置にあったので敷いてみました。<br><br>
石油ストーブを置いて、外は氷点下でも中ではトレーナー1枚でBBQや人口芝を敷いてパター練習など
多目的に楽しめるスペースとして皆で楽しんでおります。<br><br>
ここまでの費用は約40万くらい掛かっていると思います。
大きさは約20平米くらいです。<br><br>
2018年12月13日 応募 冬でもバーベキューが楽しめるウッドデッキ
石川県  K.H 様
昔からウッドデッキを作りたかったのですが、なかなかタイミングがなく…今年とうとう製作しました。。色々
ネットで調べ図面を書き、リーベさんにも相談にのってもらいました。図面がかたまり、材料を読み、リーベさ
んに見積もり依頼、そして注文。ここまでもなかなか大変でした。材料が到着した時は、すごい量でビックリ。
ひたすら、カット、組み立て、ネジ締めの繰り返し…大変な作業でしたが、完成時の達成感は半端ないです。<br><br>
ウッドデッキは周りからの目線を気にならないように、高めに設定し、入口と照明の箇所のみ開けておく予定で
したが、風通りが悪くなると思い、もう一箇所を取り外し出来るように検討中でしたが、材料もつき来年に持ち
越し…フェンスが高い為、閉塞感が出ないようにおおきめなデッキにしたのでバーベキューも楽々できます。<br><br>
夏には上にタープを張って色々利用しようと思います。
2018年12月8日 応募 視線を遮るウッドフェンスとウッドデッキ 
愛知県   原田様
GW にウッドデッキを作ろうと決めましたがDIY 初心者、木材も何を選べばいいの?何から手をつけていいの?
と悩んでいました。<br><br>
リーべさんのホームページにたどり着き「何でも相談して下さい」と書かれていたので電話して、簡単な手書き
図面をメールしたら、アドバイスと見積りを頂きました。
何度も図面を書き直して、ようやく作りたいデッキが決まりましたが
GWには材料が間に合わず6月の毎週末からDIY 挑戦です。<br><br>
一番大変だったのは水平を決めるのが時間がかかりました。
作ってみると何故か一部寸法が違っていたり、パーゴラの支柱が直角にならず斜めになってしまったり問題もあ
りました。
下穴錐が何本か折れたり、釘も足りず何度もホームセンターに行きました。<br><br>
夏の暑さ対策にオーニングを手作りで設置し完成が見えてきてあと少し!
急遽、猫を出してあげれるよう隙間にも板を貼り、扉もつけました。猫も気持ち良さそうにしてます。
色々、失敗もありましたが、思ったよりも良い出来だと満足しています。
これから猫と気持ちよく過ごせる小部屋と、庭作業した後に縁側のようにお茶を楽しめる場所になると思います
。
次はフェンスに挑戦予定です。
2018年12月5日 応募 イタウバで高耐久なパーゴラ付きウッドデッキ 
神奈川県  高橋様
イタウバは無塗装でも長期使用に耐え、雨風をしのぎ使ってもらえるものと思う。依頼先からは大変、喜ばれて
作業をした私共も満足です。
2018年11月26日 応募 イタウバ製のガーデンウッドベンチ 
京都府  大久保様
庭の整地から始めました。木の根を掘り起こし、大きな石を割り撤去するのに、仕事の合間で約4か月掛かりま
した。何度か挫折しそうになりましたが、やり遂げて感慨深い物があります。リーベさんでは、木材の種類につ
いて相談に乗っていただき、費用の問題も含めて、イタウバをご提案をいただきました。無垢木材ですので、歪
みもあります。反った面材の張り方に悩み、試行錯誤しました。思わぬ副産物…通りすがりの方々が、次々と声
をかけて下さり、新しい顔見知りが増えました。皆さん、徐々に出来上がって行くのを楽しみにして下さってい
ました。
2018年11月28日 応募 ウリンとイタウバ 人気のハードウッドを使ったデッキ
千葉県  鈴木様
耐久性を重視して、リーベさんに相談の上、イタウバマ
ットグロッソで作りました。コストを下げるため床材は
短尺を使用しました。手間はかかりましたが、扱いも楽
で素人には施工しやすく、キレイに出来上がり、選んで
良かったと思います。酷暑の中の施工のため、熱中症対
策でリーベさんのテントを購入して使用。無事完成しま
した!
2018年11月25日 応募 短尺のイタウバ材を活用した初めてのウッドデッキ
奈良県  向井様
以前に作っていたウッドデッキが10年あまりで朽ちてきたため、作り直さなければならなくなりました。作り直
しに当たっては経済的で、できるだけ長持ちさせるための材を吟味しました。材の選定と仕上がりのイメージに
時間をかけた分、自分としては快心のデキとなりました。
2018年10月29日 応募 和の庭に似合うダークカラーのウッドデッキ 
茨城県 斉藤様
初めはネットでハードウッドを購入してウッドデッキを作る予定でしたが、予算を大幅に超えてしまう為、断念。
仕方なくレッドシダーにしようかと悩みましたが、ハードウッドデッキへの思いも捨てきれませんでした。
そんな時にリーベさんのセランガバツー製のウッドデッキを見つけ、これだっと、思い即購入しました。
2018年6月30日 応募 セランガンバツでデッキDIYに挑戦
愛知県 Y.S 様
40歳になってやっと念願のマイホームを建てることができました。
何よりもこだわったのは、自分でできることはすべて自分で作ること。そのため、建築プランから「玄関ドアを除くすべての建具」「収納棚」「庭」「フェンス」などを外してもらい、未完成の状態で入居し、一つずつ自分で作り上げました。リーベさんには、ウッドデッキ・フェンス用木材やステンドグラスなどの材料の購入で大変お世話になりました。<br><br>
DIY経験はあるものの、建具は作ったことがなかったので、悪戦苦闘しながらも工夫を重ね、ステンドグラス入りのおしゃれなリビングドアや寝室ドアを作ることができました。<br><br>
庭づくりにも色々とこだわり、中庭に面しているすべての窓から外に出られるように回遊ウッドデッキを施工しました。ウッドデッキでBBQをするとまるでキャンプ場にいるようでとても楽しいです。
これからも自分の手でメンテナンスしながら長く使い続けたいと思います。
2018年6月26日 応募 回遊できるウッドデッキ
  • 1
  • 2
  • …
  • 7
  • Next

ウッドデッキDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL
047-470-9172
FAX
047-470-9179
MAIL
contact@liebejapan.com
  • リーベプロ(法人向けデッキ・フェンス)
  • ロートアイアンファクトリー(高級門扉・フェンスなど)
  • 楽天店(ウッドデッキ・エクステリア)
  • Yahoo!1号店(エクステリア)
  • Yahoo!2号店(ウッドデッキ)
  • Amazon店(エクステリア)
  • ウッドデッキ建設(大型・中型のウッドデッキ施工)

© Copyright リーベDIYウッドデッキ大賞  /  POWERED BY LIEBE CO., LTD.