ウッドデッキ・フェンス・パーゴラ・エクステリア用品の個人DIY施工方法・作り方・施工事例写真 リーベDIY大賞

リーベDIYウッドデッキ・フェンス大賞

DIYで楽しむお庭づくり。
ウッドデッキやウッドDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL:
047-470-9171
FAX:
047-470-9179
MAIL:
contact@liebejapan.com
  • 応募作品
  • 前回の受賞作品
  • 応募要項
  • 豪華な賞品
  • 問合せフォーム
  • 会社概要
  1. リーベDIYウッドデッキ大賞
  2. 受賞作品
  3. 応募作品
  4. 開催回
  5. 第2回 応募作品
グランプリ 入賞作品
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
デッキ材別
  • 天然木: イタウバ
  • 天然木: サイプレス
  • 天然木: セランガンバツ
  • 天然木: アマゾンウリン
  • 天然木: イペ
  • 天然木: ベルダデッキ
  • 天然木: クマル
  • オーニング
  • 塗料
  • 人工木・樹脂木: 人工木アドバンスデッキ
  • 人工木・樹脂木: 再生木 ハンディウッド
エクステリア資材
  • マリンランプ
  • 屋外家具(ガーデンファニチャー)
  • ガーデンニング枕木
  • ベランダパネル
  • 乱形石
  • 古レンガ
  • バークチップ
DIYのヒントが一杯
  • デッキ材無料サンプル
  • デッキ・庭の辞典有益情報150点
  • ウッドデッキ材送料無料キャンペーン
  • ウッドデッキ材の価格
  • ウッドデッキ材の選び方
  • 天然木ウッドデッキの作り方
  • 樹脂ウッドデッキの作り方
  • DIYウッドデッキ作り方動画
  • 短尺材で安くデッキを作ろう
  • 安い構造材でデッキを20%安く作ろう
  • デッキ図面無料ダウンロード
  • ウッドデッキ材自動見積もり
  • 悪徳デッキ業者に騙されないように!
  • ウッドデッキDIY無料相談
トリトンDIY入賞作品
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
応募作品一覧
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回

第2回 応募作品

-
2004年12月22日 応募 山本様
-
2004年12月22日 応募 下川様
リーベさんから枕木、真鍮蛇口を購入させて頂きガーデニングを楽しんでいます。
なかなか時間が取れず、イメージしていた様にまだ出来上がらないと妻ががもっぱら嘆いています。
私は、主に資材関係の調達係りに徹しています。センスがないので (T_T)<br />
今後も良い品物を安価で提供して行って下さい。
2004年12月22日 応募 田中様
01 ウッドデッキ制作前の庭<br />
02 ウッドデッキ製作しました 6日間もかかった<br />
03 おとうさん!気持ちがいい!<br />
04 弟も飛び入り!ゴリラも ...<br />
05 ゴリラくんと話してるかな?<br />
06 ぼく 座れたよ
2004年12月22日 応募 矢野様
こんにちは。 夏から製作にかかって半年、クリスマスにやっと完成しました。
犬舎併設のデッキです。
今までも居間の外に犬舎があったのですが、居間の床と高低差があったため、床を上げてやろうと考えました。
で、いっそテラスも作ってイヌの運動場にして見ようと思い、取りかかったのが大変なことになってしまいました。
八角形を半分に切ったようなテラスがおしゃれかなあ。
犬舎兼用だから床は水洗いしたいから石で作ろうか。
ウッドもできれば薬を塗らないで済むものを、赤い樹液が落ちるのも困るよな。
アイデアだけは一杯浮かぶのですが、技術がついていってないものだから悪戦苦闘、後悔の連続でした。
何度も投げ出しそうになりながら、家族にはげまされて作りあげることが出来ました。
2004年12月22日 応募 斉藤様
いつもお世話になっております。
作品?は全てサイプレスを利用しています。
技術家庭科の授業以来の大工の真似事ですが、遠く目にはまぁまぁの出来です。
レンガ上の柱止め金具は特注で業者にお願いしました。
また、写真にはありませんが、門柱は豪州産枕木を業者に施工していただきました。(サイプレスに靴の足跡があってなかなか消えなかったのがチョット残念です。)
2004年12月22日 応募 及川様
180L 樽カラー仕上プランター黒 GW-70046月に購入し、自宅3階の屋上のガーデンライトを立てるプランターとして使用しています。
重量もあるし台風の多かった今年の夏もびくともしなかったです。
8月の花火大会には友人を招いてバーベキューをしましたが、評判はすこぶる良かったです。
2004年12月22日 応募 片木様
御社から購入したサイプレスで作成したフェンスが完成しましたので、御恥ずかしながら、製作工程から完成までの写真を送ります。
フェンスには定番のマリンランプを取り付けて、スイッチボックスを埋め込み、マリンランプのスイッチの格納と電源を取れるように工夫しました。<br />
<br />
1. 基礎工事: 今回は水糸もはらず、いきなり基礎を作りました<br />
2. 柱を立てて固定しているところです<br />
3. 1面が張り終わったところです<br />
4. フェンスの全景です<br />
5. マリンランプとスイッチボックスです<br />
6. マリンランプを点灯したところです。 期待通りおしゃれに出来ました。
2004年12月22日 応募 平野様
マリンランプ1個ではずかしいですが、自分の実用上から作った枕木水洗に取り付けて非常に重宝しています。
2004年12月22日 応募 I様
貴社より豪州枕木を購入し庭の地面に敷き、余りの枕木で船舶ライト付き植木台を作りました。
豪州枕木の切断は大変硬く苦労しました。
2004年12月22日 応募 金子様
お送りいただいたマリンランプで、ウッドデッキを飾りました。
台はデッキの端材を丸く切って作りました。
庭の大きさに比べてデッキが大きすぎた感もありますが、子供も犬も大満足です。
2004年12月22日 応募 N.A 様
かねてから立水栓がほしいと思ってまして、ホームセンターやガーデンショップなどをいろいろめぐりましたがなかなか気に入ったのがない!
ということでつくってしまえっということで、家内(財政管理官)の協力もあって レンガで造ってしまおう、ということで設計に入りました。
立水栓の命はなんといっても蛇口!過言ではありません!
これが一番迷いましたー<br />
-----中略 ----<br />
というわけでリーベさんの青銅カタツムリ蛇口(正式な商品名忘れましたすいません!)に決定!
しかもダブルバージョンです!
正面メイン蛇口、右サイドにサブ蛇口(これの使い道は計画中!)もちろんどちらも水が出ますよー。
そんなこんなで製作途中の写真は無我夢中だったためありません!(すいません)
どうぞよろしくお願い致します!
2004年12月22日 応募 福岡様
サイプレスでブランコと滑り台をつくりました。
滑り台をつけたことで、筋交い無しでも 横揺れはなくなりました。
ブランコの梁の上に留まっているのは端材で作ったフクロウで、防水時計を埋め込みました。
庭に居ても時間が分かるように取り付けました。
DIY初挑戦で苦労しましたが、なんとか2歳の娘の誕生日に間に合いました。
2004年12月22日 応募 長江様
今回の作品は、『食の番人』という居酒屋さんです。
使ったものは、枕木だけなのですが、店内の雰囲気と足元の枕木がとてもマッチしていると思います。
お客様、施主様ともに大変喜んでもらっております。
名古屋市に来られた際には、ぜひ見てほしいものです。
2004年12月22日 応募 晋昭開発 様
自宅の隣の空き地がうまく購入できましたので、畑とドッグランを作ることにしました。
ドッグランにするには、囲いが必要になりますが、素材をどうするかがまず問題でした。<br />
<br />
造園会社は当初、アルミの塀を提案してきましたが、アルミでは味がないので、ぜひ木材で塀を作りたいと思いました。
しかしそうなると、耐久性が問題です。
近所のホームセンターで売っている木製の園芸資材は、1年くらいで腐ることを経験的に知っていましたので、耐久性のある木材を探しました。
すると、造園会社がセランガンバツーを教えてくれ、その木材を現場でカットしてワイヤーを張って塀を作ることを提案してくれました。
しかし材料代と手間賃の見積もりを見ると、いかにも高い。
そこで、ネットで徹底的に検索すると、リーベさんがラティスとして販売していることがわかりました。
造園会社にもラティスがないのかと聞くと、セランガンバツーの支柱材はあるがラティスは手に入らないとのこと。<br />
<br />
そこで直ちにリーベさんに発注をし、わざわざ千葉県から陸送してもらうことにしました。
結果は、写真でもおわかりのように、リーベさんからラティスを購入して大正解でした。
3枚目の写真の木製の物置は、近所のホームセンターで購入したもので、そのままだとせいぜい3年くらいで腐ってしまうので、防腐剤を定期的に塗らなくてはいけません。
でも面積が大したことはないので、これはいいとして、はるかに大きな面積を占める塀がそのままでも15年は耐久性があるのは、大いに助かります。
私がネットで調べた範囲では日本で唯一、優れた塀用の材料を供給していただいたリーベさんには、本当に感謝しております。
2004年12月22日 応募 福岡県 古田様
実は最初「ウッドデッキ・キット」を探すため、いろいろなサイトを調べていまして、それなりにいいものも見つけましたが、今度はその材質について調べるようになりリーベと出会いました。
御社の扱う「サイプレス」この木らしい木がとても気に入り、幼い頃に本箱しか作ったことのないまったくの素人が「無謀」とも言えるチャレンジを始めました。
頭を悩ませたのが図面作成でした。
これをきっちりやっておかないと木拾いもできないし、話になりません。
でも、ここさえ間違いなく進めばウッドステインの塗装・材の切断・組み立ては「形になっていく」楽しさが先走り、ついつい時間が過ぎるのも忘れてしまいます。<br />
完成したウッドデッキでコーヒーを飲むには少々寒くなってきましたが、自分で選択した高耐久のデッキ材、これからの長い時間いろいろなページを飾ってくれるものと期待しています。
2004年12月22日 応募 鈴木様
手作りアプローチの仕上げにリーベさんの枕木を立ててみました。
J本田でクレオソート臭と朽ち果てた状態のJR枕木を購入するか迷っているときに、ネットでリーベさんの枕木を知って即購入。
程度も良く、クレオソート臭も無い枕木で、大変満足しています。
またカットサービスを利用したので届いてからカスガイで連結して立てるだけのスピードDIYでした。
2004年12月22日 応募 平山様
アプローチ兼駐車スペースですが、こちらはウッドデッキよりも前の9月末に 何も設計せぬまま勢いで枕木【テツのマークの入った奴】を購入しました。
結局大きな格子上に並べ、中をレンガで埋めることにしました。
こちらは子供にも 遊び程度つき合わせ、家族みんなでの作業です。
まだ完全ではありませんが、形になってきました。
2004年12月22日 応募 新井様
いつもリーベのHPでいろいろな作品を見させていただいてます。
私も何とか一部完成しましたので紹介させてください。<br />
<br />
まずは11月にウッドデッキを製作しました。
材料はリーベのHPの中から悩んだ末に節があって最も木らしいという事でサイプレスを購入しました。
結果、予想以上に見た目が素晴らしく、香りも良く非常に満足しています。
設計にあたり、最も悩んだのが壁と土地の擁壁が平行になっていないこと。
しかし、限られた土地の中、最大限有効に使いたいと考え、2段にすることにしました。
1段目は家の壁から全て平行に広げ、擁壁側は1段上げて皆が並んで座ったり、ちょっとテーブル代わりに。
柵も一体でつなげました。
また製作に関しては住宅地であるため、あまりうるさくしないようにとカットは全て手のこで行いました。
しかもこのデッキは好天も手伝い、4日連続作業で全て1人で完成させましたので、終わった時は手が握れない程になりました。(その後1週間手が思うように動かず、仕事に支障が ...)
ただ、出来栄えは満足しています。
いかがでしょうか?
ちなみにあまりに夢中で製作したため、経過写真はありません。
スイマセン。
2004年12月22日 応募 新井様
いつもお世話になっております。
前回作りかけだったのものですが完成したので応募します。
デッキと手すりは出来るだけシンプルにしました。
シンプソンの金具で表面にねじが出ないようにしました。
玄関ドア、フレームは反り防止のため裏表で貼り合わせてあります。
それでも少し反りました。
かなり重たいドアです。
玄関上がり框横ベンチ、収納になっています。
薪入れ用ドア、ストーブ横に薪入れ用のドアをつけました。
玄関横下駄箱、左右どちらからでも開く折れ戸です。
右側のドアはドアの中に鏡がついています。
シャワールーム横引き出し、すべてのドアについている黒い鉄板はすべて叩きだしです。
サイプレスは色、香り、加工し易さがとても良いです。
デッキ用材なので家具を作るには乾燥が足りなくて反りが大きいのが難点です。
作る前にもっと乾燥させれば問題ないと思いますが。
2004年12月22日 応募 植松様
豪州産中古特級スライス枕木で植えますを作りましたので、ご紹介いたします。
日曜大工はしたことない、家庭の主婦です。<br />
反省点としては、機械でスライスした面と、のみで削ったような切り口の面がありましたので、もっとよく木を見てどの面を表にするか決めればよかったと思います。
皆さんの大作と比べると大変ささやかですが、とても気に入っております。
いろいろどうもありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。<br />
<br />
完成 55cm×140cm の変形植えますを作りました。
豪州産中古特級スライス枕木を3本購入、7箇所カットを依頼しました。
斜辺の長さは、ピタゴラスの定理で出した長さから幅分を引いて算出しましたが、ちょうど良かったのでほっとしました。
設置場所から植えますのサイズとカット位置を決めるのに1週間くらい考えました。<br />
<br />
駐車場入り口<br />
植えますがこの形なのには理由があります。
駐車場の入り口に置くので、車を回すときになるべく邪魔にならないように、もともとある電信柱でデッドスペースになる部分を生かすために、一段目は広く、2段目は小さく作ってあります。
この駐車場には電源がなく、自宅でドリルで鎹の下穴を開け、仮組み立てをしました。
このときは継ぎ目もカッチリあった出来上がりだったのですが、電信柱を囲むように設置するため、上下段とも一辺をはずす必要があり、再度組み立てたときにはカッチリとはいきませんでした。
組み立ては下穴あけも含めて1時間くらいです。<br />
<br />
変え鉢 「完成」写真で電信柱の右手前には、ムスカリやチューリップの球根が植わってますが、直接ではなく、6号植木鉢に植えたものを埋めてあります。
お花が終わったら、写真の変え鉢に変えられるようになっています。<br />
<br />
残りの活用 植えますに使わなかったカット端材も、自宅の花壇の縁取りにしました。
変形でなければ、カット箇所も少なくもっと大きなものが作れます。
2004年12月22日 応募 横田様
サイプレス材にてフェンス、風呂窓面格子、ゴミ箱ケースを作成いたしました。
初めてのDIYでしたので下調べから図面作成、作品作りと大変でしたがすっかり趣味になってしまいました。
リーベさんから材料の供給を受けて大変感謝しております。
年末からはいよいよウッドデッキをサイプレスにて作成開始します。
これからもよろしくお願いします。
2004年12月22日 応募 中尾様
先日購入した豪州ひのきでドアを製作しましたので応募させて頂きます。
初めての作品ではありますが、良く出来たと思います。
豪州ひのきはとっても気に入りました。
この木でウットデッキを製作したら最高でしょうね。
2004年12月22日 応募 飯田様
マリンランプを購入し、那須高原の別荘に取り付けました。
作品といえるかどうかわかりませんがお送りします。<br />
<br />
◆門灯は「1号フランジゴールド」です。
伐採したヒマラヤ杉を利用して道路から門への石段に置きました。<br />
◆デッキライトは「1号デッキライトゴールド」です。
ウッドデッキのコーナー部分に取り付けました。<br />
<br />
雰囲気がとてもよくなりました。
2004年12月22日 応募 大東様
9月から10月にかけて作成したサイプレスのウッドデッキです。
主に日曜日に友達、もしくは母を手元につけて築きました。
去年の冬に造ったアプローチから発生した土砂を盛土し、それを土台に束石を配置しました。<br />
<br />
その束石は 90cm ピッチで並べたのですが、歩いてみると真ん中がちょっとしなるので、来年補強しようと思います。
両サイドに階段を設けたかったのですが、材料が足りなかったので、玄関側にだけ設置しました。
ところが、実家の愛犬ケンちゃんが散歩途中に立ち寄る際、反対側から来るので登るのに一苦労です。
そのせいで、真新しいウッドデッキに早くも傷をつけていきました。
ここも来年(なるべくはやいうちに)設置するつもりです。
今年はあまり利用しませんでしたが、来年は友達を誘って、念願のバーベキューでもしようと思います。
2004年12月22日 応募 小竹様
6月にイペ材が届いてから、土日だけ作業し、10月2日にようやく完成しました。
表面はペーパーでツルツル仕上げです。
ホゾ堀り加工が非常に大変でした。
これで冬の雪にも負けません!
2004年12月22日 応募 藤本様
サイプレスを使用したDIY用の作業小屋の作成風景を添付します。
御社のサイプレスは、基礎部分とドア部分、白に塗った破風部分に使用しています。
御社のパネリングも使用予定です。
2004年12月22日 応募 垣添様
リーベワークスさんにお願いしようと思っていたのですが、思い切って自分で作ってみました。
どうにか初DIY作品が出来たので送ります。
フェンスデザインは、ありきたりですが出来は満足しています。
また、端材でプランターを作ってみました。
サイプレスは、香りも良くこれからも使って行きたいと思っています。
2004年12月22日 応募 武田様
既存のウッドデッキ(6年前新築時に工務店で施工)SPF材に、キシラデコールを塗布したものですが、毎年メンテナンスに時間・費用かかっていました。
インターネットで貴社のホームページにたどり着き、おもいきってウッドデッキ作成しました。
既存のウッドデッキは思ったより腐食が激しくびっくりしました。
結局、フェンスだけ既存のものを調整・塗り替えて使用しました。
サイプレスの加工に苦労しましたが、切断時のいい香り・剛性感大変満足しました。
又、対応も良く購入も気持ちよくできました。
2004年12月22日 応募 M.A 様
やっと庭の工事が完成しました。
送って頂いたセランバンバツーが実に映えています。
工事前後の2枚の写真を添付しましたので、どこかで使ってください。
どうもありがとうございました。<br />
写真では見えませんが、庭は枕木で囲われた畑と残りのドッグランで構成されています。
畑となるとミニ耕耘機も必要なので、工事後の写真の左端に、ログハウス風の物置も設置しています。
これもセランバンバツーだといいのですが、そうではないので年に1回は防腐剤を塗らないといけません。
2004年12月22日 応募 福岡県 古田様
希少なマリンランプ有難うございました。
先日、御社から届いたマリンランプで枕木ライトを作成しました。
左側から1号デッキライトゴールド、1号デッキライトシルバー、2号ブラケットゴールド、1号デッキライトゴールドです。<br />
<br />
作成でいちばん苦労したのは両端のふたつで、中をくり抜くのに一日費やしました。
仕上げのほうはグラインダーでヤスリをかけオイルステンを3度塗りしました。
自分では、最高の出来だと思います。
趣味の一環として、ガーデニングを楽しんでいます。
これからも色々アイデアを出していくつもりでいますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2004年12月22日 応募 北海道 田村様
昨年3月からこつこつと製作しているものですが、応募させていただきます。
大抵の部材はメンテナンスが楽なサイプレスを使っています。
リーベさんが千葉市にあることをいいことに、必要な部材を必要な時に気軽に買える強みを活かしています。
実は今も、南側のフェンスを製作中です。<br />
<br />
今回は、ウッドデッキ+パーゴラ、東側勝手口ウッドデッキ+屋根、西側フェンス、枕木のセットで応募いたします。<br />
<br />
私どもの家の敷地は区画された住宅地の中の北側道路敷地です。
従って、南側には隣地の家が迫っており、おまけに南東および東の隣地は、少し地面が高くなっているため、敷地の南東角は日当たりが悪く、使い道が限られていました。
そこで、南隣地ぎりぎりまでのデッキを設け、床面を高くすることで日当たりを確保しました。
少し高くなったデッキ部分の下は物置きにするため、床下に波板を貼付けて雨を防いであります。
また、家の床面が通常の家よりも高く勝手口からの出入りが大変になるため、ダイニングの吐き出し窓から続くデッキに連続させることにしました。<br />
<br />
東側の勝手口のデッキは、かなり狭いのですが、ポリカの波板で覆ってあり、雨をしのげるようにしてあります。
このため、デッキ部分が、ダイニングの吐き出し窓に接続するデッキと上記のデッキおよび東側の勝手口のデッキと大変広くなってしまったので、その土台はしっかりしたものが必要だと考え、土台だけは職人さんにお願いしました。(材工8万円ぐらいかかりました。)<br />
また、ダイニングの吐き出し窓に接続するデッキには、当初からパーゴラを設けるつもりでしたが、やはり、雨の吹き込みがあるので、ポリカの波板をはり、その上に日除けのヨシズを巻取れるようにしてあります。
おかげで、デッキの下はかなり広いスペースとなっています。
目下のところ心配は野良猫、野良犬が住み着かないかということでしょうか。
先日もどこかの猫が迷い込んできて、デッキの下でのんびりしていました。
幸い、すぐに飼い主が見つかりましたが ...。<br />
<br />
西側の通路から庭にかけては、枕木とレンガおよび素焼きのタイルで構成しています。
庭全体の水勾配を考え水準を出すために苦労しました。
枕木は比較的面積が大きいためか安定していますが、レンガは下に敷いた砂厚が不十分だったのか、沈みがちです。
花壇はあまったサイプレスを使っています。<br />
<br />
西側のフェンスは、西側隣地の勝手口と私どもの玄関が鉢合わせとなっているので、その視線を遮るために一部で高さを確保しています。
狭いのでなるべく広さを確保できるよう、ブロックの上に支柱を立てていますが、強度が十分ではないため、スチールの手すりに紐で連結し、強度を補完しています。<br />
<br />
サイプレスは、塗装しなくても大丈夫なようですが、1年で色がグレーになってしまいました。
特に、デッキ部は他の部位に較べて変色が激しいです。
やはり、塗装をしようかなと考えています。
2004年12月22日 応募 仲谷様
貴社製品を使用した流し台が完成しました。
一部変更があったので撮影が遅れましたが、お送りします。
以前の立水栓は、ほとんど使用していませんでしたが、今回新しく作成してから子供たちが毎日蛇口をひねって遊んでくれます。
名前を「ドリちゃん」にしました。
今後とも末永くかわいがっていきます。
2004年12月22日 応募 高橋様
御社の販売される輸入木材でDIYを楽しませていただいている者です。これまで量は少ないのですが4回ほど発注をさせて頂いています。御社の販売されているサイプレスは実に木肌が美しく重厚感があり、ホームセンターなどで売られているSPFに比べ1ランクも2ランクも上の作品に仕上がるため大変重宝しております。
<br />
01 打合せ用折り畳み机<br />
02 L字型の事務机<br />
03 一人用の事務机<br />
06 ガーデンベンチ<br />
07 ガーデン小物入れ
2004年12月22日 応募 奥井様
豪州産枕木新品を使ってテラスの目隠しフェンスを作りました。
ブラッドウッドの風合いが最高です。
2004年12月22日 応募 鈴木様
御社より購入しました GW-7301 180 廃樽/うずくりオイル仕上げ(上部径550×高さ860×胴径650)を利用してこのような素晴しい ...? 水場ができました。
樽を利用したのは、初めての事ですが、お客様にもお喜びいただき大変満足しています。
お蔭様でいい作品ができました。またよろしくお願いします。
2004年12月22日 応募 埼玉県 宮城様
サイプレスのウィンザータイプを150本使用してフェンスを作りました。
これでバス通りからの視線も気にせずに手製のBBQレンジを楽しめます。
工夫した点はフェンス材の下を2センチから16センチ切って、微妙にアールを描いた点です。
真夏の炎天下の元、友人と2人で丸3日間の作業でした。
2004年12月22日 応募 伊藤様

ウッドデッキDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL
047-470-9172
FAX
047-470-9179
MAIL
contact@liebejapan.com
  • リーベプロ(法人向けデッキ・フェンス)
  • ロートアイアンファクトリー(高級門扉・フェンスなど)
  • 楽天店(ウッドデッキ・エクステリア)
  • Yahoo!1号店(エクステリア)
  • Yahoo!2号店(ウッドデッキ)
  • Amazon店(エクステリア)
  • ウッドデッキ建設(大型・中型のウッドデッキ施工)

© Copyright リーベDIYウッドデッキ大賞  /  POWERED BY LIEBE CO., LTD.