サイプレスのパーゴラ 長野県 黒木様
サブ画像
作品データ
- 応募日
- 2005年9月22日
- 製作日数
- -
- 製作費用
- -
- DIY歴
- -
使用した商品
サイプレス
応募者のコメント
家を新築して2年、いい加減外構をやらなければと決意して、玄関周りからカーポートまで構想から約1年掛けてようやく完成しました。
今回パーゴラに挑戦しました。
こんなに大きな木工は初めてでしたので最後までできるか心配でしたが、本人には大満足な作品になりました。
当初玄関横にカーポート、南側にパーゴラでスタートしましたが、車の出入りにスペースが必要でパーゴラの柱間隔が大きくなるため断念。
玄関横にパーゴラを作ることにしました。
地面は造園「安澄技匠」の中山さんにお任せしたところ、玄関前にブルー系の特大御影石、脇からは桜色の大中小御影石と自然石を使って視覚で遠近空間が感じられるいい仕上がりになり大変気に入っています。
束石も中山さんの提案で自然石になりました。
パーゴラ下は来客時や将来子供が車を持ったら入れられるように幅を取っています。
石を敷き詰めるので直線がどうしても多くなるのでパーゴラにどこかに曲線を入れたかったのですが、台形にするのがやっとでした。
設計は習得のための例題にということで3D-CADで挑戦。
各部品に展開して2次元図面化すれば寸法とか立体的な角度とか全く悩まなくていいし本当に優れものです(けがきで寸法を間違えしてしまいましたが ...)。
ただサイプレスを9月に購入し、11~12月に加工。
一番乾燥する冬の間南側のテラス下に山積みしていたため、変形しにくいサイプレスといえど曲がったり、反ったり、ねじれたり、組み上げるのにちょっと苦労しました。
束石の位置決めに使った木型の上で何度も試し組みをやりました。(写真4番目)
マイペースで気が向いたら(というか時間ができたら)少しずつやっていたので、本人にも組み上げる日がその当日までわからないという状況。
そんなで人に手伝いを頼めず、組み上げは木型を使ってクランパーで固定しながら一人でやりました。
一番長い 90×90 の梁を上げるとき、脚立の上でバランスを崩してもう少しで転倒するところでした。
木型に踏ん張って何とか耐えましたが、ほんとに無理は禁物です。
これからパーゴラの脇に藤を植えて棚にする予定です。
うまくできたらまた写真を送りたいと思います。
リーベからのコメント
構想1年の大作、ご応募ありがとうございました。藤棚が完成したらぜひ拝見したいです。
関連施工キーワード