• 応募作品
  • 前回の受賞作品
  • 応募要項
  • 豪華な賞品
  • 問合せフォーム
  • 会社概要

ウッドデッキ・フェンス・パーゴラ・エクステリア用品の個人DIY施工方法・作り方・施工事例写真 リーベDIY大賞

  1. リーベDIY大賞
  2. 受賞作品
  3. 応募作品
  4. 塗料
  5. スーパーウッドステイン
デッキ材別
  • イタウバ
  • サイプレス
  • セランガンバツ
  • アマゾンウリン
  • イペ
  • ベルダデッキ
  • クマル
  • 人工木アドバンスデッキ
  • 再生木 ハンディウッド
トリトンDIY入賞作品
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
エクステリア
  • パーゴラ
  • 木製フェンス
  • マリンランプ
  • オーニング
  • 塗料
  • 屋外家具(椅子テーブル)
  • 枕木
  • ベランダパネル
  • 乱形石
  • 古レンガ
  • バークチップ
DIYのヒントが一杯
  • デッキ材無料サンプル
  • デッキ・庭の辞典有益情報150点
  • ウッドデッキ材送料無料キャンペーン
  • ウッドデッキ材の価格
  • ウッドデッキ材の選び方
  • 天然木ウッドデッキの作り方
  • 樹脂ウッドデッキの作り方
  • DIYウッドデッキ作り方動画
  • 短尺材で安くデッキを作ろう
  • 安い構造材でデッキを20%安く作ろう
  • デッキ図面無料ダウンロード
  • ウッドデッキ材自動見積もり
  • 悪徳デッキ業者に騙されないように!
  • ウッドデッキDIY無料相談
グランプリ 入賞作品
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
応募作品一覧
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回

スーパーウッドステイン

スーパーウッドステイン

スーパーウッドステイン

縦2.6m×横3.6m×高さ2.7mの屋根付きといううことで波板は各家の車庫のように変色し、醜いので良い材料を探していましたら、中空ポリカーボネートがフラットで体裁が良いようなので採用しました。しかし、屋根への固定方法に悩み、特に、上下面の固定と雨樋をどの様にするか苦労し、結局、アルミアングル、アルミテープ、パナソニック雨樋を現場に合わせ工夫して設置しました。また、屋根部の揺れを防ぐため、長手方向の梁2本に板木をリブとしてを入れたら、ぴったり揺れが止まりました。
その他、極力費用を抑えるため、構造材はカリエン、床板、手すりはイタウバを利用し、費用はリーベさんの多額の値引きもあり、総額約22万円程度で収まることができました。年度替わりと消費税増額前の駆け込み注文に対応していただき大変感謝しております。
施工上苦労したのは、ホームセンターで買ったコーススレッドではカリエンには頭が飛んで打ち込めず、切込隊長の購入で乗り切れたこと、一人での施工に強力万力(20cm)があらゆる所で活躍したことなどです。
最後にこのハードウッドが出来るだけ長く利用できるよう定期的にメンテナンスしていきたいと思っております。
2014/05/18 応募 イタウバ×カリエンのパーゴラ付きウッドデッキ 愛媛県 S.I 様
約10年前にプロが製作した杉およびSPF製の一回り小さいデッキが腐朽して危険になったため、4.7m×4.2m のデッキをイタウバの在庫一掃セールで作り、残材で分解式BBQテーブル、ベンチ、パーゴラを付けました。
傾斜地で高さ最大 1.6m、重い柱を一人で支持して鉛直水平をとるのは至難でした。
床材もサイズがなくて細切れで結構大変。
でもハードウッドの感触、色の変化、香りに満足していますし、家族の迫害(?)にめげずプロセスを楽しみました。
海と夜景と林の楽しめる多目的デッキです。
2009/10/31 応募 イタウバ×セランガンバツ×カリエンのウッドデッキ 京都府 S.K 様
元々あったソフトウッドデッキが腐食してきたので、ネット検索していたら偶然リーベHPを発見。
値段も思っていたよりお値打ちだったので、嫁を説得し購入を決意。
ゴールデンウイーク全部使って 3.6m×2.7m のデッキをまず製作。
気に入っている点は、
①家の愛犬が逃げないように囲い ②花台 ③人間のイスを兼用していること。
メインはイスですが、これがあるとイスを片面おかなくていいのでデッキ面積が有効活用できます。
嫁も気に入ってくれ、もう一個作ってくれと催促されました。
なので夏休みに 2.5m×3m のデッキを作ってしまいました。
休日はバーベキューとカフェを楽しんでいます。
本当に見た目もいいハードウッドにしてよかったです。
2009/10/30 応募 ウリン×クマル(イペシャンペーン)のウッドデッキ 愛知県 H.I 様
家庭菜園をするには、手狭な庭でしたので、思い切ってウッドデッキを作ることにしました。
後々草が生えてくることがいやでしたし、もともと水履けもあまり良くない為に、土間コンクリート(当初は、DIYも考えましたが、色々比較し業者にお願いしました)の上に作ることにしました。
コンクリートの水抜きは、雨水桝の蓋を外し、そこに目掛けて、水勾配を絞ってもらいました。
雨が何度か降りましたが、水溜りもなく、良い感じです。<br />
<br />
肝心のウッドデッキですが、色々と迷いましたが、ハードウッドの中で、一番安かったのでクマルにしました。
構造ですが、束は、基礎パッキンに載せ、根太を省略し、850ピッチで大引を入れました。
出来上がってみると、全体的にしっかりしており、根太レスにして良かったと思いました。<br />
<br />
苦労した点は、やはりハードウッドでした。
切断は、卓上丸のこを持っていましたので、問題ありませんでしたが、ビス止めには苦労しました。
下穴を開けても少し雑に扱うと、ビスがネジ切れてしまい大変でした。
また、下穴用錐も何本も折ってしまいました。(これは、私の腕が悪いだけですが)色々苦労もありましたが、何とか 9000×1500 のウッドデッキを完成させることが出来ました。
居心地もよく、4歳の娘と、9ヶ月の息子も楽しそうにしてくれているので、大変満足しています。
次は、フェンスやパーゴラ作りに挑戦したいと思っています。
2009/10/30 応募 クマルのウッドデッキ 神奈川県 柳様
どうせ作るなら、広いデッキと思い木材を購入、到着時、思った以上に多く自分でもびっくりしました。
朝仕事に出る前に防腐剤塗りをして出かける等取り合えず少しずつ取りかかりました。
苦労といえばやはり木材が堅く下穴錐を何本も折りました。
また、木材が重く妻と何とか立てたり上げたり苦労しました。
無事何とか18畳のデッキが出来ました。
苦労した分出来た時の喜びはひときわ嬉しく早速妻とビールで乾杯しました。
木材購入時は、石黒様に相談にのっていただき有り難うございました。
2009/10/29 応募 イタウバ×クマル×レッドシダー×セランガンバツのウッドデッキ 青森県 加賀様
週末を利用して、来年は長男が小学校なので思い出にDIYにチャレンジしました。
大変だったのは、何より水平を取ること。
うまく行っていたつもりでも、デッキ材を並べてみると ...。
でも、子供も一緒にドライバーを使ったりと良い思いでが出来たこと、これから出来たウッドデッキで焼肉や家族との交流に使っていけるという楽しみが出来たこと。
また、近所の方からも器用ね。とお褒めのお声をいただけたことが最大の喜びでした。
丁度、梅雨だったので土日も1日だけ、数時間のみと作業時間が限られましたが、我ながら完成したデッキは完璧!と思っています。
2009/10/29 応募 イペ×クマルのウッドデッキ 奈良県 村山様
木工は初めてで、工具もろくに持っていないので、キット品のように材料を買い、組立だけですむように考えてみました。<br />
<br />
1)場所、大きさを決め、採寸しました。<br />
2)図面をかき、材料長さをリストアップしました。
図面はリーベさんのHPに出ているものを参考にし、若干寸法変更して作成してます。<br />
3)リストをもとに全ての材料を切断加工して納入してもらいました。(狂いも殆どなく、±1mm 程度の精度で加工して頂き、助かりました。)<br />
4)家側の束柱はコンクリート上に乗るので、下に基礎パッキンをビス止めしました。<br />
5)施工は家側の束柱・根太から始め、側面・前面と枠を先ず作りました。<br />
根太材は長さを測っておき、長いものから使いました。
数ミリでも長いと、後ではめ込むのは困難です。
束石周りは「水を混ぜるだけコンクリート」を流し込んでます。
仮止めは全てシャコ万で行いました。
C型ではなく、L型の方が重宝します。<br />
6)内側の根太・根がらみを固定し、土台の完成です。<br />
残念ながらサイプレス品切れのため、ウリンに変更となりました。
この段階で全体にスーパーウッドステイン塗布です。
併せて、床板の裏面側も塗布しました。<br />
7)後は床板固定です。<br />
5mm の金具をスペーサーとして使い、最後の3枚で微調整して張り上がりました。
途中で下穴用ドリルが折れましたが、予備を1本買ってあったので問題なしです。
土台から床板張りまでの間、錐込隊長はノートラブルです。
素晴らしいコーススレッドでした。<br />
8)最後に床板表面をサンダーでひたすら磨き、スーパーウッドステインを全体に塗布して作業を完了しました。
初めてにしては素晴らしい出来と自負しています。
床板もツルツル・ピカピカです。
色も綺麗な赤褐色に仕上がり、床板=ウリンで正解でした。<br />
9)資材置き/作業台として使用していたウマも、SPFからウリンに交換し、椅子として再利用しています。
全体を通して思ったことは、最初の図面が大事!です。
図面がしっかりしていると、材料も正寸加工までお願いできるので、組立が非常に楽でした。
2009/10/29 応募 サイプレス×ウリンのウッドデッキ 神奈川県 冨田様
もともとは、カーポートを作るつもりだったけど、空中デッキを見て、これらなら上の幅 1.2m ぐらいの庭も広げられると思い、試行錯誤の上、ブラケット足場を組んでのカーポート&半空中デッキを考えました。
完成のときは、達成感と思っていたよりも良いできに感動!!
でももう一度作れといわれても作れる自信はありません。
フェンスは、板の部分はサイプレス、ラティスの部分は、もともとついていたものを加工して付けました。
最初考えていたよりも、木のソリを直しながら、板を張ったり、墨をきっちり出して切っても寸法が狂ったり、作りながら問題が出て、解決するの繰り返しで何とか完成にこぎつけました。
2007/07/25 応募 サイプレスのカーポート&半空中デッキ 東京都 H.H 様
ウッドデッキの作成は2回目になります。
今回はアイアンウッド(イペ)を使用して、土のうえに作りました。
まずは土の上ですから地盤を固め、水平をだすのに苦労しました。
その後不安に思いながらもイペ材でのデッキ作成です。
まず驚いたのはすごく重いことでした、その反面これなら丈夫なデッキが出来ると確信しました。
部材を切りコースレッドでくみ上げるのですが、やはり下穴をあけなければ、とても錐込隊長でも入っていきません。
作業工程中にも錐が折れたり、プラスのピットも何本もダメにしました(泣)
多分皆さんが経験するトラブルはすべて経験したと思います。そこでデッキ作成のセットは錐込隊長、スーパーウッドステイン、皿取錐や替えの錐などもついていて、初心者の私にはとても助かりました。
いろいろなトラブルを経て、出来あがった時の満足感は最高なものでした。
ひとつ自慢するとするならば、面材をすべてしたから打ったので表面の仕上がりは綺麗に出来たと自負しています。
あまった端材でデッキにスッテプを作成し、その後、石を置いてみました。
日にちはかかってしまいましたが満足のいく出来ばいでした。また、なにか作りたいと思います。
2007/01/20 応募 イペのウッドデッキ 神奈川県 T.A 様

ウッドデッキDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL
047-470-9172
FAX
047-470-9179
MAIL
contact@liebejapan.com
  • リーベプロ(法人向けデッキ・フェンス)
  • ロートアイアンファクトリー(高級門扉・フェンスなど)
  • 楽天店(ウッドデッキ・エクステリア)
  • Yahoo!1号店(エクステリア)
  • Yahoo!2号店(ウッドデッキ)
  • Amazon店(エクステリア)
  • ウッドデッキ建設(大型・中型のウッドデッキ施工)

© Copyright リーベDIY大賞  /  POWERED BY LIEBE CO., LTD.