• 応募作品
  • 前回の受賞作品
  • 応募要項
  • 豪華な賞品
  • 問合せフォーム
  • 会社概要

ウッドデッキ・フェンス・パーゴラ・エクステリア用品の個人DIY施工方法・作り方・施工事例写真 リーベDIY大賞

  1. リーベDIY大賞
  2. Search results for 'フェンス'
デッキ材別
  • イタウバ
  • サイプレス
  • セランガンバツ
  • アマゾンウリン
  • イペ
  • ベルダデッキ
  • クマル
  • 人工木アドバンスデッキ
  • 再生木 ハンディウッド
トリトンDIY入賞作品
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
エクステリア
  • パーゴラ
  • 木製フェンス
  • マリンランプ
  • オーニング
  • 塗料
  • 屋外家具(椅子テーブル)
  • 枕木
  • ベランダパネル
  • 乱形石
  • 古レンガ
  • バークチップ
DIYのヒントが一杯
  • デッキ材無料サンプル
  • デッキ・庭の辞典有益情報150点
  • ウッドデッキ材送料無料キャンペーン
  • ウッドデッキ材の価格
  • ウッドデッキ材の選び方
  • 天然木ウッドデッキの作り方
  • 樹脂ウッドデッキの作り方
  • DIYウッドデッキ作り方動画
  • 短尺材で安くデッキを作ろう
  • 安い構造材でデッキを20%安く作ろう
  • デッキ図面無料ダウンロード
  • ウッドデッキ材自動見積もり
  • 悪徳デッキ業者に騙されないように!
  • ウッドデッキDIY無料相談
グランプリ 入賞作品
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
応募作品一覧
  • 第20回
  • 第19回
  • 第18回
  • 第17回
  • 第16回
  • 第15回
  • 第14回
  • 第13回
  • 第12回
  • 第11回
  • 第10回
  • 第9回
  • 第8回
  • 第7回
  • 第6回
  • 第5回
  • 第4回
  • 第3回
  • 第2回
  • 第1回
新築を建ててからの夢でずっと目隠しフェンスを作りたいと考えておりました。<br>
外構で頼むと高くなってしまうので、DIYにチャレンジしました。1から勉強をして、<br>
ブロック積みから始めて支柱立てそして、今回リーベさんの人工木のフェンスを購入させて頂きました。<br>
どこの会社さんよりも品質も良くてコスパも良かったためリーベさんを選びました。<br>
フェンスは、アンティークを使用しました。約200枚ほど購入し、<br>隙間は13ミリで、とても雰囲気が良く内側から見る景色は何度見てもうっとりしてしまいます。<br>
是非また、木材を使う際はリーベさんを選ばせて頂きたいです。
2022/09/12 応募 雨の中の人工木フェンス作り
新築時の縁側(たぶん杉)が腐り朽ちてしまったので、<br>
デッキ部増設アップデートを兼ねて復元の構想から<br>
3年が経ちようやく完成しました。

元の鋼製束とデッキ部イタウバ束とのハイブリッド工法。
大引はイタウバフィエラ。
デッキ部床はイタウバマッドグロッソ、
縁側床とフェンスはイペにて。
フェンスはL型金具で柱を固定しました。

DIY歴が無く、インパクトドライバーも無いので、
ホームセンターで借りての制作でしたが、
木材はリーベさんにカットしてもらいましたので、
丸ノコは不要でした。

予算からの木材選びから、工法など、
リーベの方に相談に乗って頂き、
素人の私でも完成できました。
2022/05/25 応募 縁側とフェンス付きデッキ
千葉県 宮平剣様
2回に分けて作りましたが、前回作ったウッドデッキの延長で、芝生のあったところですが、やはり芝生の手入
れが大変で、通行人の視線も気になりますし、目隠しフェンスのあるウッドデッキを追加で作りました。地下に
あった蛇口を地上に延長し、立水栓にしました。手洗いや、植物の水やりなどがとても楽になりました!
奥さん希望で花壇が欲しく、作ることにしましたが、角度非対称でしたので、床とフェンスを貼る時に大変苦労
しました!
道路側のフェンスの柱を見えるようにしたいので、板貼るための下地は40×70の材を40×35に半分切る事に、思っ
た以上に大変でした。
これからは子供を安心して外に遊ばせることが出来て、良かったです!夏のバーベキューも楽しみです!
2021/06/21 応募 イタウバのウッドデッキとフェンス
東京都 MK様
この土地を選んだ時から決めていた眺望スカイデッキを、ついに実現しました。
家を建てる時に外壁の下地と基礎を工務店に頼んでおいて、引っ越し後の週末工事で骨組みから造りました。
夫婦二人での工事はとても大変でしたが、出来てみれば生活が最高に楽しめる場所になりました。
2階リビングの南面と北面にそれぞれ目的の違うデッキを造り、目隠しを設けてブラインドを開けていられるようにしたことで、リビングが広く感じられます。南面のデッキは目隠し用の板をあえて縦張りとし、上端をR状にすることで家自体の外観に柔らかい表情を与えました。
夏だけでなく冬場も、風呂上がりに展望デッキでビールを飲むのが至福のひと時です。
2021/05/21 応募 縦貼りフェンスがおしゃれなスカイデッキ
大阪府 バナナムーン様
スタッフ全員でつくった大作です
2021/05/21 応募 ラティスフェンスとベランダウッドデッキ
千葉県 IT様
隣接地の解体に伴い、外部からの目隠しフェンスを兼ねて、約18mのフェンスを作成してみました。
材料を探していたところ、リーベさんのHPを発見し、同じ千葉県であり引取り地も、車で40分程度の場所でしたの、即決し作成に取り掛かりました。
部材選びにもリーベの担当の方から、色々な提案をいただき大変助かりました。
中々大きな物は作る機会が減ってきますが、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
2021/05/20 応募 イタウバの縦張りウッドフェンス
茨城県 KO様
初めての本格的なDIY でしたが作成した図面通りにほほできました。
イペは重く、硬く扱いにくかったですが、仕上がりは頑丈でこれを選んでよかったです。
イタウバもハードウッドにしては扱いやすく、フェンス材には最適でした。
ウリンも変形もなく、ストレスなく扱えました。
基礎を何回かやりなおし、やはり、基礎がとても大切だと痛感させられました。
2021/05/20 応募 ウリン×イペ×イタウバの目隠しフェンス付きウッドデッキ
福井県 マッキー様
10年前、家を新築したときに製作したウッドデッキ。デッキに乗ると軋む音、いつ壊れてもおかしくない状況で
した。
今年の春、もう一度デッキを設置しようと思い、リーベさんのHPを拝見、最初は前回と同じくキットを置くだけ
を考えていました。
しかし、隣が空き地で前が交通量の多い道路だということもあり、BBQしたり洗濯物を干すと丸見え。これは自
分で好きな形に作るしかないとプラン変更・・・とはいえインパクトしかない自分にできるのか?その時、子供
が「私も手伝ってあげる」・・・そのひと言でなんとなくリーベさんに資材を注文しました。
そして、資材が到着するのを待っていたところ、福井県もコロナウイルス感染拡大により仕事が在宅勤務(正確
にはシフト制です)になり、製作に知識は無くても十分な時間をとることができました。もちろん子供も学校休
みなので、塗装を手伝ってくれました。
工具は会社や実家から借りてきて製作開始、ネットでリーベさんをはじめ色々なサイトで作り方を調べ、作って
いきました。
水平はある程度とれたのですが、一番苦労したのは意外と床板張りでした。全体でどのように張るかを考えずに
端から順番に張っていったら、端の根太が数ミリはみ出していました。結局、床材の間隔を少しずつ調整する(
張り直し)はめに・・・やはり行き当たりばったりではこうなりますね(^_^;)最初の全体的なイメージというか
詳細設計は重要だということを改めて痛感しました。
全体的には初心者の割にはよくできたと自分自身満足しています。何より子供が「お父さん上手!(笑)」と言っ
てくれて、デッキの上で遊んでくれているのが何よりです。毎年何回もやっているBBQ、新しいデッキでできる
のが楽しみです。今度は日よけのためにパーゴラを作ってみようと思います。
2020/08/06 応募 目隠しフェンスを付けたウッドデッキ
愛知県 ベルパパ様
業者に見積りをお願いしたら約120万円の提示が、、、。
それから色々調べていくとウッドデッキをDIYされている先輩方がたくさんいることを知り、自分で作ろうと決意。
全てが初めてのことで不安と戸惑いの連続でしたが、なんとか完成させることができました。
緊急事態宣言による自粛期間中で、子供たちにとってはつらい期間でしたが、率先して手伝ってくれたりと
この期間を逆に家族で楽しく過ごすことができました。
これもDIYの魅力だと思いますし、たくましくお手伝いをする子供たちの姿を見て、成長を感じることができたので
ウッドデッキをDIYするという選択をして本当に良かったと思いました。
リーベさんの対応も気持ちが良く、配送のことで無理を聞いてもらったり、端材もきちんと
梱包・納品してもらったことでテーブルと犬のトイレも合わせて作ることができました。
全てにおいて満足&貴重な経験ができました。
2020/08/06 応募 イタウバのウッドデッキと目隠しフェンス
北海道 S.T様
イタウバフィエラとウリンを使用したフェンスを作成しました。
他の参加者の作品を拝見するとレベルの違いを感じましたが、駄目でもともと当たって砕けようという事で、
応募させていただきます。

フェンスの柱の間隔は約1mになります。フェンスの裏側にはコニファー(エメラルド1.2m)を植えました。
フェンス全長は13m、フェンス柱の高さは1mです。
フェンスの柱はウリン、横板はイタウバフィエラです。

柱の下にある束石は高さ60cmになります。
千歳市は凍結深度が60cmなのでこの高さにしました。
現場の地盤は砂質土でとても固く、後ろに見えている家は杭無しの直接基礎で建ちました。
60cmの穴掘りには苦労しました。スコップやドリルのついた竪穴掘りの道具も買いましたが
、結局、バールをハンマーで叩いて地面を砕き、砕いた土を100均でも打っている園芸用の小さいシャベルで
掻き出すのが最も効果的でした。大きいスコップですと深く細い穴には入らないので役にたちませんでした。

上下の横板を先に貼り、中央の横板を4日後に貼ったので、上下の横板は日に焼けて茶色になりました。
中央は黄色のままです。色の変化の速さに驚きました。私としては黄色の方が好みですが、茶色も良いです。
イタウバフィエラとウリンを穴あけしていて、やはりウリンは硬いと思いました。
イタウバは割とサクサク穴が開きますが、ウリンは硬さがはっきり分かりました。
ただ、初心者でも穴が開かない事はないです。
柱のウリンは2mを購入したのですが、2mの高さのフェンスは危険という指摘を多数受けたので半分に切って1mになりました。
フェンスの土台はフェンスブロックではなくプレート付きの束石を使ってしまったので、それだけでは柱を支える事ができず、
フェンスの両端と中央に単管パイプで控え柱をしました。
控え柱の間のフェンスは手でゆすると少し揺れますが、フェンスは風通しが良いので倒壊はさけられそうです。

リーベさんに電話で相談した所、笠木をつける事や控え柱を増やす事を教えて頂きましたので、現状で駄目そうなら追加しようと思っています。
失敗したのは、この状態になるのなら柱の下に通気性を確保する基礎パッキンを入れるべきでした。
それであればこの形も腐り対策として活かせたはずでした。

使用金額は今回色々と道具も購入しましたので、それも合計した金額になります。

プライバシーに配慮し周囲の建物はぼかしを入れました。施工前の写真は撮り忘れたので、新築した時の写真を送ります。
2020/08/06 応募 ウリンとイタウバフィエラのフェンス
東京都 モモ様
DIY歴1年の初心者ですが、試行錯誤しながらなんとか完成しました。<br>
リーベさんに図面をひいていただき、必要な材料が簡単に調達できました。ありがとうございます。<br>
コーヒーを飲みながらゆっくりくつろげる空間が出来て家族もペットも喜んでいます。
2019/10/04 応募 縦格子フェンスで囲んだイタウバウッドデッキ
東京都 M.Y 様
最近、近所で家の裏手に回って入る空き巣があったので、フェンスとウッドデッキを作ろうと考えていました。
材料を見た時は無理だと思っていましたが、素人でも担当の方が懇切丁寧に教えて下さり何とかなりました。自分で出来た達成感はかけがえのないものです。
2019/07/01 応募 防犯対策に!樹脂フェンスとウッドデッキを施工 
宮城県 Y.O 様
2019/07/01 応募 フェンスで囲んだイタウバのウッドデッキ 
神奈川県 横澤様
土間コンと一段目の境界ブロック以外の、フェンス、デッキ、花壇などをDIYしました。
人生で一番大きな作品です。新築の家に引っ越してから作業に取り掛かり、休日を使って作業しました。

まずは境界ブロックの増し積みから取り掛かり、あっという間に3ヶ月が経過、その後半年くらいかけて木工作業をやり、庭を完成させました。

手作りならではのこだわり作業で、実用性とデザイン、出来栄えと効率など相反する要素を納得のいくように作り

作業が進んでから雰囲気をみて、家族と相談しながら進めていけるのはDIYのいいところだと思います。<br><br>

 

 工夫点としては、まだ隣の土地が空地で、家が建ってから雰囲気をみて、デッキの手すりをフェンスに変えられるように作っているところです。

花壇は基本ブロックで構造を作ったのちに、ブロック面を全て隠すように面材を張りつけています。

子供が毎日ミニトマトを収穫していましたが、素足のまま花壇に乗れるのは木材ならではかと思います。

 BBQなどの際にはサンシェードを張れるように、手すり部分から柱を伸ばして取り付け用の柱を渡しています。

細かいところでは、デッキの下は土ですが、防草シートを敷き詰めてから束を載せているので草の心配はありません。

またデッキ下の一部は収納になっており、独立フェンスに扉がついており、補修用の長手材などを保管しております。

さらに長持ちさせたいので、材料には組み上げる前にオスモデッキステインを塗っています。<br><br>

 

 苦労話としては、フェンスの柱も統一感からどうしても天然木を使いたく、基本ブロックの穴を使ってモルタル詰める方法をとりましたが、

2週間くらい経過したところでブロックのひび割れが発生してしまいました。

最初は何が起こったかわからずいろいろ調べた結果、症状からしてイペ材の膨張によるものと判断しました。

結局境界ブロックを壊して柱を抜き、やり直す事になってしまいました。

最終的には膨張を計算し、柱に先に切り込みを入れて逃げ場を作り、最小限の弾性シリコンで巻く作戦で上手く行きました。

強度的にも今年の台風には耐えています。

 他にも苦労話しは山ほどありますが、今ではいい思い出です。

家族と実家からヘルプに来てくれた還暦の父に感謝しています。<br><br>



よろしくお願いします。
2019/01/10 応募 アマゾンジャラのウッドデッキとイペとウリンのフェンス 
兵庫県 M.Y 様
既存のフェンス沿いに目隠しのため木を植えてましたが、落ち葉の掃除が
大変だったり、蜂の巣ができたりと大変でした。
そこで木を斬り倒し、根っこを抜くところから施行しました。
DIYの経験がないため、リーベさんのホームページのフェンスの施行体験を
見ながら、施行させていただきました。

女性二人でも簡単に取り付けることができました。
土台のコンクリートを土で固めるだけでは固定が甘く、台風で一度フェンスが
飛ばされてしまい、一から念入りにやり直しました。
土台のまわりに砂利を入れて固定、さらに既存フェンスに金具と繋げて
固定すると、次にきた台風に飛ばされることもなくしっかり固定できました。

フェンスの色がとても綺麗でガーデニングが栄えます。
子供と一緒に花壇にお花や置物を置いて楽しんでます。
歩道からの人の視線も気になりません。
2019/01/10 応募 簡単に組立できる樹脂フェンス ロワール 
石川県  K.H 様
昔からウッドデッキを作りたかったのですが、なかなかタイミングがなく…今年とうとう製作しました。。色々
ネットで調べ図面を書き、リーベさんにも相談にのってもらいました。図面がかたまり、材料を読み、リーベさ
んに見積もり依頼、そして注文。ここまでもなかなか大変でした。材料が到着した時は、すごい量でビックリ。
ひたすら、カット、組み立て、ネジ締めの繰り返し…大変な作業でしたが、完成時の達成感は半端ないです。<br><br>

ウッドデッキは周りからの目線を気にならないように、高めに設定し、入口と照明の箇所のみ開けておく予定で
したが、風通りが悪くなると思い、もう一箇所を取り外し出来るように検討中でしたが、材料もつき来年に持ち
越し…フェンスが高い為、閉塞感が出ないようにおおきめなデッキにしたのでバーベキューも楽々できます。<br><br>

夏には上にタープを張って色々利用しようと思います。
2018/12/14 応募 視線を遮るウッドフェンスとウッドデッキ 
福島県 鈴木様
10年程前からウッドデッキを作りたかったのですが、作り方や材料調達の方法が分からず本や雑誌などで調べリ
ーベさんのページを見て、ハードウッドで作る事を決めました。
とりあえず図面は書きましたが、はじめはフェンスも屋根もつけない予定でしたが、家族からのリクエストもあ
りリーベさんに何度も追加発注しながら屋根とフェンスをつけました。
空いた時間にほぼすべて一人での作業でしたので、半年ぐらいかかりました。
アンジェリーナも加工しやすく、ジャラオイルも塗りやすく、とてもいい感じの色に仕上がりまし。
愛犬も遊べるくらい広いデッキになり、満足です。
2018/08/01 応募 フェンス、パーゴラ付きのウッドデッキ
広島県 S.Y 様
高さ1.8メートルの樹脂フェンスを設置したかったのですが、延長が10メートルになると外構やさんやホームセンターの見積もりがあまりに高額だったため、初めてのDIYに挑戦しました。価格は2割程度ですが、品質も遜色無く、しっかりした商品で設置も非常にやりやすかったです。何よりDIYで設置することが出来たのも大満足です。
2017/08/31 応募 簡単に組立できる樹脂フェンス
富山県 K.I 様
ボルトやネジ頭などがなるべく目立たないようにと柱や横さんのつなぎはホゾ組としましたが、杉などに比べて
、硬い木なので、きっちりと組み合わせるには、凹凸を微妙に削り調整する必要がありました。
柱脚はステンレス製の物を使い、土台はアンカーボルトを埋め込んだコンクリート土台も自作しました。
横板の編み込みは、硬い木でも意外と簡単に曲げることが出来て、はめ込むのが一番楽しい作業でした。床部分は、使わずに保管してあったアマゾンウリンをウッドデッキと同じように張り合わせました。
また、ラティスは、規格の物を加工し、長さが足りないところはつなぎ合わせはめ込みました。当初はあまりこだわらずに作る予定でしたが、どんどんとこだわって完成に至りました。
日差しが当たると、編み込みやラティスがより強調されて満足しています。
2017/08/21 応募 サイプレスを編み込んだ個性的なデザインフェンス
大分県 M.H 様
新築完成とともにDIY初心者ながら念願の夢であったウッドデッキ作りをスタート!リーベ大賞の応募作品などを参考にデザイン・材料・施工方法を勉強しながら自作の簡易設計書をもとに、最終的な発注材料についてリーベさんと相談。その際に助かったのが、私の超簡易設計に強度を考慮してさらに設計を見直していただき、また安定した強度が得られる安価な代替材料を提案していただいた点でした。おかげさまで業者に注文する3割くらいの値段に収まった上にしっかりした強度と耐久性が得られたと考えています。また何より苦労して自分で作り上げた達成感がたまらなく最高です!手伝ってくれた友人や身内にも感謝です。ウッドデッキスペース:幅6m×奥行4m<br>
真夏の日差しを和らげるため、次はパーゴラとサンシェードを計画中です。
2017/08/06 応募 フェンス、門柱、ウッドデッキなどエクステリアDIY
京都府 鈴木様
10年経過し、朽ちてきたウッドデッキ・フェンスのリフォームに着手。最初はメンテが楽な人工木材とアルミフェンスを考えていたがログにはやはり木が適していると思い、リーベの床板に関するコメントを参考にしてサイプレスで床を張ることにした。元々25mm厚の床板であり、なかなか、手に入りにくい寸法が商品にあったのも理由の一つである。<br>
JIS規格ではないので反り、曲がりがあるものの横並びの組み合わせで気にならぬよう、仕上げた。それについては商品説明の注意書きがきちんとされているので信用のおけるところか。スクリューねじと釘を併用して貼り付け。<br>
フェンスは70mm角のバツのポスト材と900mmのバツの半目隠しフェンスを使用。横のものを縦に使った。ログの横方向とのマッチングを考えての判断。ただ、フェンス下部に水が溜まるので水抜き穴を開けた。受け金具は下が円形のものに。ボルトで土台に締まるようにしている。中国製なので溶接部分がさびるので部分塗装で対応。フェンスは2枚を金具で上下連結し、下が落ち込まぬよう、ボルトで固定。ポストとフェンスは木ねじで打ち込みダイレクトに接続した。塗装はログとのマッチングを考え、油性のライトオーク色で塗った。違和感なく仕上がっている。<br>
また、木と黒のアイアン金具の色合いは重厚さを感じさせる。最終段階でポストキャップを迷ったが、磁器食器を裏返して乗せることにした。バツポストの切り口のひびへの対応でもある。これも黒色でトータルバランスを考えた。完成の仕上がりには満足している。ログを作った大工さんにもお褒めの言葉をいただいた。<br>
今後はデッキの雨水が当たるところを中心に再塗装するつもりである。また、毎月、毎年、手を入れながらあと30年は維持したいと考えている。今回、発注・購入して思ったのは材料が横付けされて届く便利さとホームセンターでは買えない、デッキに最高に適した材が手に入るということである。これは素人にはありがたい。また、素人が一番頭を悩ますのが材料の発注量である。今回はほぼ無駄なく使いきったが、必要数の計算へのアドバイスがあればさらに助かるのではないか。尚、アウトレットの郵便ポストも購入・設置したが、色が茶色で周りとすっかり溶け込み、すっかり家族の一員となっている。
2017/07/29 応募 サイプレス×セランガンバツのウッドデッキとフェンス 
東日本大震災での液状化による半壊住宅(築32年)を購入、25センチメートル沈んだ家を傾き修正、フルリノベーション。次男夫婦の資金不足をデッキ、塀のDIYプレゼントで支援、白の外壁とナチュナルウッドのカラーコントラストで、太陽をたくさん吸収できる家を目指しました。排水点検口の上のデッキはスノコにするなど、後々のメンテナンスを考慮しました。引き続き、手を加える予定です。
2017/05/31 応募 白い外壁にマッチした横張フェンス
高知県 Y.K 様
フェンス基礎は、ホームセンターで購入。支柱の設置間隔は、横板同士のクリアランス(10mm)を確保して設置。基礎と支柱さえ慎重に施工すれば、横板の設置は簡単です。樹脂製なので耐用年数はながそうです。ビスの色を横板の色に近い色にしてもらえればと思います。ビスはこれから塗装します。
2017/01/18 応募 簡単組立!樹脂フェンスロワール 
埼玉県 A.S 様
広いウッドデッキを将来的に作成することを前提に、家の間取りや配置、設計を行いました。家の南面に出来た
庭全てをウッドデッキとして、18.5畳のリビングから繋がる9.5畳の野外リビング(ウッドデッキ)を完
成させました。プライベート空間を確保するため、しっかりとウッドフェンスも作成!!
”ウッドデッキ”に留まらず、”リビング”として最大限に活用していきたいと思います!

制作過程については、まずはウッドステインプロ(チーク)を床材は2度程重ね塗りしました。材料を広いスペ
ースのある実家に納品し、実家の庭にて塗料を塗る日々。
乾燥させた後、現場へ!デッキ下の基礎についてはピンコロを設置し、思い切って土間コンクリートにて施工。
コンクリート代は思ったほど高くありませんでした。
その後、構造材の設置。ピンコロ900mmピッチ、根太500mmピッチにて設置。
床材はジョイントをずらして設置。ハードウッドですが、イタウバーマッドグロッソ及びブラジルセランガンバ
ツーは加工しやすかったです。ただ美しく仕上げるためには、やはり錐込隊長、皿取錐は必需品ですね。
床材を張り終えた後は、ウッドフェンスの基礎及びフェンス材のです。同じ材料にて作成し統一感を出しました
。
野外の5つ星リビングの完成です!!!
2016/08/31 応募 ウッドデッキと目隠しフェンスのプライベート空間
兵庫県 Y.O 様
昨年の12月から、休みの日に作業し、今年6月にどうにか完成しました。7月に完成記念として、友人の家族とバーベキューしました。<br>
製作のポイントとして、オールDIYで作ろうと始めました。<br>
1.束石作りから開始しました。支柱の土台となる束石は、型枠に木材を固定する羽子板ボルトを差し込んで、羽根付きの束石を作りました。<br>
2.予算面から木材はヒノキとサイプレスとしたので、色を合わせるのと、耐久性も考慮し、ウッドステインプロ(チーク)を塗りました。<br>
3.支柱(3m×6本)を垂直に立てるのに苦労しました。パーゴラの垂木のうえには、中空ポリカを貼り、コーキングして雨漏りを防止しました。<br>
4.幅900mmのサイプレスを半分に切って、縦格子のフェンスを取り付けました。
リビングから続く、縦・横3m(ベンチ部分を含む)、高さ3mの屋根付きのウッドデッキ、家族で、また友人を招いてのバーベキューができる、最高で快適な空間となりました。
2016/08/14 応募 縦格子フェンスで囲んだウッドデッキ
愛知県 H.H 様
初めてのDIYなので、家族の助けをもらいながらの作業となりました。簡単に組み立てるだけでなく、1から作るということもあり、戸惑うことも多く、予想外のところで体力を消耗することもありました。大変なイメージばかりですが、形になっていくにつれて、楽しさが疲労を忘れさせてくれるような、子どものころの元気を取り戻せたような気がしました。
完成してみると、喜びはひとしおで、知り合いに自慢してしまうほどでした。ウッドデッキとしては長方形でなく、中央で折れているところが面白味があり、よくできたと、自分では思います。
リーベ様にはすばらしい木材、道具を販売していただき、誇らしい体験をさせてもらえたことに感謝しています。
2016/06/16 応募 ラティスフェンスを付けたイタウバのウッドデッキ 
神奈川県 田中様
西宮の息子のウッドデッキが欲しいとの要請をうけ、5月の連休に合わせ作りました。準備期間が5カ月ほどあったので図面、使用部材等の検討時間は十分ありましたが、施工期間が短かったので毎日がハードでした。でも出来あがったデッキを見て疲れも軽くなりました。前面道路の歩行通行が多い為板塀の目地幅を7ミリで設定し、ほぼ安心できる目隠し効果が得られ、部屋のカーテンも明け放しでいられる解放感に満足しています。
2016/06/15 応募 横張フェンス付ウッドデッキでプライベートな空間
埼玉県 Y.F 様
隣家の目隠しフェンスがあり柱を立ててから横板が貼れなかったので花台にもたし掛けて組み立ててから基礎に立てました。 狭い所なので写真も綺麗に撮れませんでした。 キッチンから見たフェンスも送信しておきます。
2016/05/06 応募 隣家との境界線にウッドフェンス 
山口県 里村様
ウッドデッキ作成は初めてでしたが、地均し・設計・採寸カット等全て自力でやってみました。 強度をもたせるため、束柱を手すりの支柱として利用しています。 ウッドデッキが完成してから家の犬も大喜びです!!
2016/05/02 応募 縦格子フェンスで囲んだサイプレスデッキ 
滋賀県 T.Y 様
やはり屋外に木材を使用するのは雨風、害虫との戦いです。今回はこれらにめっぽう強いウリンとバツーを採用しました。流石にアイアンウッドと呼ばれるだけあり、ビスがネジ切れてしまい、ドリルで下穴をあけて回避しました。力をこめて作業したので身体中筋肉痛に。左側は1枚扉になっています。わかりますか?仕上って感無量です。昨年に引き続き応募しました。
2016/01/01 応募 天然木のウッドフェンスをDIY
東京都 H.I 様
南側の日当たりを活用するため、異形(レ字)でデッキを作成。
また、プライバシー確保のため、道路側には囲いを作り、隣との境に壁を作りました。また、端材を活用し、水
栓柱を作り、アウトレットで購入した、レトロ蛇口を取り付けました。さらに、アウトレットで購入した籐調椅
子を置きました。
くつろぎを重点に考えた、デッキに仕上げました。
2015/12/31 応募 ウッドデッキ、フェンス、パーゴラをトータルコーデ 
東京都 K.S 様
半年ほど前に裏庭に自転車置き場を作りました。 材料を何するか少々悩んだ結果,ブラジルセラガンバツー(ガラッパ)を選びました。 まずまず思い通りのものが出来上がりましたが、これで満足しているわけにはゆかず、ウッドデッキ製作が始まりました。

自転車置き場もそうですが、Excelで詳細まで図面を書きました。 これがとんでもなく時間がかかりましたが、CADは使いこなせないためやむなく我慢して続けました。

材料を発注し、いよいよ届く日、トラックの運転手さんと息子と一緒に約800kgの材料を庭に下ろしました。 「こんなに買っちゃって最後までできるだろうか」これが2015年4月15日、最初の感想です。 それからは設計図通りに材料を切っては組み立てていく繰返しでした。

作業は思いのほか身体にはきついものでした。 作業は土日に限られるため、完成したのは2015年11月25日です。 できばえについては十分満足しています。 まだウッドデッキライフを楽しめていませんが、これから楽しみたいと思います。
また、次はフェンスに挑戦しようと考えています。
2015/11/21 応募 ブラジルセランガンバツのウッドデッキとフェンス
兵庫県 Y.H 様
昨年春頃からウッドデッキ製作を考え始め、ようやく12月後半からとりかかり何とか31日には完成することがで
きました。
初めてのデッキ作りで、ネットで調べたり、リーベさんにアドバイスを頂きイメージでは安易に考えていました
が、実際材料が来たときは木材の量に圧倒されました。なんとか年内に終わらしたい気持ちもあり、暗くなって
からは音がでない塗装をするなど連日作業したため、少し体調を崩しましたが、完成した時はとても感動しまし
た。
苦労した点は、敷地ぎりぎりまでの大きさで計画したため、隅の施工に苦労したのとフェンス用の柱を立てると
き一人で作業したので垂直を出すのにとても苦労しました。
今では、デッキでお茶をしたり、夏には子供がプールを楽しんだりする空間になって家族みんな満足しています
。
2015/09/27 応募 高耐久イタウバ材を使用したウッドデッキとフェンス 
夏休みが終わるまでに完成させる為、2週間で、朝から晩まで協力して作りました。
初めての経験だったので、リーベの方に何度も相談にのって頂き、大変感謝しております。
小学2年生の娘と、年長の息子も、出来る事を一生懸命頑張っていました。
同時に、「調べ学習」にも取り組み、まとめ上げた娘には、感動しました。是非、ご覧になって下さい。
今回、DIYの楽しみが分かり、やれば出来る事も学びました。
今後も、また、新たな作品に挑戦し、応募したいと思います。
2015/07/13 応募 イタウバのウッドデッキとフェンス 宮城県 及川様
既存のウッドデッキを活かしてスキップフロアの二段デッキを増築しました。狭い空間でもずっとデッキにいた
くなるような空間を作りたくなり2回目の大改造を行いました。コンクリートの地面を斫り3.5mのウリンの骨組
み(角柱)を一人で組み上げるのが苦労しました。ポイントはフェンスの組み方です。斜め切りにし仕上がりも
こだわりました。またデッキの下はバイク自転車3台の駐輪場にも使えます。出来てからは時間さえあればデッ
キにて音楽を聴きながら大好きなプルメリアに囲まれ,周囲からの視線を気にすることなくくつろげる空間とな
りました。余った材料でこの秋から飼い始めたトイプードル(ココ,ナッツ)部屋の腰壁もおしゃれにプチ改造
しました。
2015/07/10 応募 ウリン×イペのウッドデッキとフェンス 千葉県 S.I 様
既存のウッドデッキの朽ちていない部分を生かし、そこからいかに自然な感じに連結させていくかがポイントとなりました。
既存材は大半が2×6で板厚38㎜、サイプレス材は25㎜、床面をフラットにさせたことと、一段下げての延長デッキは風雨に耐えるサイプレス材ならではのこと。
さらに隣との目隠しにフェンスも追加しました。
今回は2回目のリフォームということもあり、我が腕の進化を感じる出来映えとなりました。
2015/07/10 応募 サイプレスのウッドデッキと目隠しフェンス 滋賀県 T.Y 様
家族が集える場所で、時には友人も招いて団欒できるデッキを目指しました。
ウッドデッキは初めての作成でしたが、無事完成してよかったです。
土日には家族が手伝ってくれることもあり、いい思い出にもなりました。
2015/07/10 応募 サイプレスのパーゴラ付きウッドデッキとフェンス 富山県 F.A 様
10年前からあった老朽化したデッキを取り替えようとしていたとき、貴社のサイプレスを知り、
我が家の暮らしに合ったウッドデッキを再生しました。
夏は洗濯物を干したり、焼き肉をしたりでき、冬場は雪降しが簡単にできるものを製作しました。
貴社の設計図を参考にお盆休みにひとりで組み上げました。
2015/07/10 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 北海道 H.Y 様
御社の佐藤様に親切にアドバイスいただき、図面から作成。見積もりも助かりました。時間が割けない割にやりたがという中で非常に助かりました。

妻と2人で3連休にくじけそうになりつつ、ドア以外は完成。ドアは半日 木材を切るのに時間がかかりましたが、途中で正面のデザイン変更<br>
アシンメトリー?<br>
実は作っているうちに、カットが大変なところでふっと思いつき、これがまたデザイン的には好きなイメージに大いに満足です。家自体がよくなった感じに見えます。ピンコロに粉のままモルタルを流してジョーロで水をかけて固まらせています。毎日帰宅が楽しみなのと、週末の中の縁側での一杯を妻と楽しんでおります。今月で60歳。まだまだいけるかな ...
2015/07/10 応募 イタウバのウッドフェンス 神奈川県 I.K 様
ウッドデッキ すべてウリンで製作しました。<br />
ウリンルーバーフェンス 施工途中です。ウリン支柱をブロック塀に固定し取付しました。
玄関アプローチ クォーツサイト(イエロー)を使用しました。方位記号の青い部分は樹脂に小さいガラス玉を混ぜたものを敷いています。(リーベさんで購入したものではありませんが・・・)<br />
焚火台 ウリンにて枠と台を製作し、底部、側面にケイカル板と耐火レンガを敷きこみました。下部にはキャスターがついており移動が可能です。
2014/05/31 応募 ウリンのウッドデッキとフェンス、乱形石のアプローチ、耐火レンガの焚火台 千葉県 小川様
サイプレスはフェンス材としては大変よい材と思います。約30mのフェンスとパーゴラは一人で完成するには大変でしたが、大変満足ができる物になりました。 大好きな薔薇を絡ませたいと思っています。
2014/05/31 応募 サイプレスのパーゴラ付きフェンス 大分県 H.A 様
◇ウッドデッキは広さ 約2m×3m で、土間コンから床までの高さ約33cmです。しかし、土間コンの上に束石を
使用しましたので、パーゴラ用ポストの根太までの下部固定が短くなってしまい、特に問題なくポストは自立していましたが、念のため建物側ポストのみ、下部にも筋交いを入れることにし、床板から2箇所筋交いの一部が出ています。<br />
<br />
◇パーゴラは、家のリビング掃き出し扉のサッシ高さが約2.5mとちょっと高めですが、パーゴラの高さもそれに合わせデッキ床上約2.5mとしました。ただ、横木に 40mm×150mm×3.2m の木材を(重量15kgぐらい)使用しましたので、さすがに高齢者の私にとって、これを一人で2.5mの高さまで持ち上げることはできないと考え、このときだけ家内の協力を得ました(後はすべて一人で作業)。なお、横木とポストとの固定にはM10六角ボルト2本を使用し、垂木は43cm間隔に入れていますポスト部分は垂木2本で挟み込み、垂木は計9本使用しました。<br />
<br />
◇ウッドフェンスは、ウッドデッキを隣家との境界いっぱいに作成しましたので、この場所でBBQなど騒ぐにはちょっとお隣さんのご迷惑かな?と思い、目かくし用フェンスを作ろうということになり、今まであった殺風景な金属製のメッシュフェンスを支持ポールだけ残して撤去し、新たにウッドフェンスを作成しました。フェンスは長さ 約5m、高さは ウッドデッキ床上1.6m(支柱 75mm×75mm×1.75m)と高めですが、目隠しとするにはしかたなく、既設の金属フェンスの支持ポールにM8六角ボルトで2箇所固定し、これで高さはあるものの、しっかりと固定できたのですが、突風等の対策に念のため、転倒防止用に斜めに支え木材を入れました。<br />
<br />
◇塗装は、ウッドステインプロを使用(2回塗り)し、数年前に作成した車用タイヤ収納庫(ウッドデッキ横に設置してます)に合わせて2色塗りにしました。<br />
 ・床板、フェンス板  : ウォールナット<br />
 ・束柱、根太、根がらみ、ポスト、横木、垂木、フェンス支柱 : チーク<br />
<br />
※ 感想<br />
今回このような大きな規模のDIYは初めてであり、木材が送られてきた時、あまりにも量が多くて重量もあり、
本当に完成するのか不安でしたが、朝夕のバイト仕事の合間の空き時間を利用して作成し、少しずつ残りの木材が少なくていくのを感じながら、特にパーゴラ垂木の先端加工やフェンス支柱と既設の金属支持ポールの穴あけ等苦労しましたが、大きな失敗をすることなく無事完成することができました。(購入木材数は計画通りで、ほとんど使い切ってしまいました。)サイプレス材は加工もしやすく、見た目もきれいでこの木材にして本当に良かったと思います。
2014/05/28 応募 サイプレスのパーゴラ付きウッドデッキとフェンス 福井県 M.T 様
お隣さんとの間に目隠しをしたく色々と調べたのですが、業者任せだと如何せん高額に。
ならば自分で挑戦してみるかと考えた末に、ルーバータイプが良さそうだなと!
どうせなら良い材料でとネットで調べた所「リーベ」さんのウリンのルーバーフェンスをチョイス。
リーベさんでアウトレット品があったので枚数分購入。
ホームセンターの物と全然違ってて笑ってしまいました。<br />
お隣との間に18mの目隠しを作りたく、2m間隔で2.5mの単管パイプを70cm程打ち込みました。その数10本(1100円×10本)
強風のコトも考えてコンクリートを打つことに。(砂利+セメン=1500円)<br />
ここまでで1人仕事で毎日1時間位を14日位掛かってます。単管パイプ打ち込みが全部を通し1番キツかった作業でした。<br />
普段から風の抜けがイイ場所なのですが、今年は台風が多く、しかも大型タイプの物が多いとTVから耳に・・・。
素人が作った物で耐えられるのか?考えた末に無理だ。との結論に!!
どうすれば大型台風に耐えられるか?考えた時に雨戸を思いだし、スライド出来て、取り外しが出来れば良いんだなと考えつきました。
単管パイプに木材を取り付けする作業はスムーズに進み週末2日で終わりました。(朝から夕方まで)
単管パイプに取り付けた木材代(普通の木)が18000円程でした。
(次回はこの枠部分もハードウッドで作りたいと思っています。)<br />
工夫した点は、取り外しがし易いように手が入る隙間を設けた所。
余った材料でBBQ用の机も作って見ました。
残りの木なので継ぎ足しでは有りますが、問題ない強度には出来ました。<br />
DIYに挑戦するか?悩みましたが、いざ作り始めると楽しい。
頭の中で試行錯誤しながら作り上げ、出来上がった喜びは相当嬉しいですね。
既に数回の台風にも遭いましたが、今の所は取り外ししないで済んでいます。<br />
どんな台風や、強風が来ても、イザとなったらフェンスを取り外しちゃえば良いので気が楽です。
2013/11/13 応募 ウリンの目隠しルーバーフェンス 千葉県 深野様
女性でも休日5日間で完成。もともとは花畑の場所でしたが土をかき出し、砂利をいれて。やはり力仕事なのでここが一番大変でした。予算の関係でDYIでと決め、まずはりーぺ内で女性でも作業しやすそうなイタウバを選択。どこよりも送料が良心的でした。13万円分のイタウバを購入。後戻りできない事実をつくる事が大事。必死になります。迷いもなくなります。あとは実行のみ。<br />
ところがやってみると意外とできるものです。自分でもびっくり。角材(塀)の高さだけ決めてリーベさんでカットしていただき、それ以外はその場で決めてカットしていきました。便宜上、左右どちらからでもデッキに上がれるように塀の一部を開放したのですが、塀に繋げて可動式の戸をあしらえております。余った材料で同一のボーダー置台も作りました。これも家で飼っているワンコの飛び出し防止の為の工夫です。塀の板も下からはっていくのですが、端材を間に挟むと同じ幅がとれて意外と簡単。一人で自分のペースでとても楽しくできました。初めてでもまずは材料を購入すること。そうするとやるっきゃない!!となります。あとは、ネット検索でなんとかなります。多少の失敗は自宅用でけっして商売ではないのですから愛嬌です。イタウバはとても扱いやすかった。<br />
ちょっと残念だったのが、せっかく母が玄関から出て洗濯物を干さなくてもいいようにベランダから直結のウッドデッキを作ったのですが、完成後に購入した布団干し兼洗濯物干しがウッドデッキ塀の高さより10cm高かったので外からみるとちょっとカッコ悪いかなと。デッキにかならず置くものがある人はその大きさのシュミレーションをした方が良いです。
2013/10/31 応募 イタウバのウッドデッキとフェンス 北海道帯広市 Y.O 様
念願のマイホームを建てたので、せっかくだからデッキを自作してみようと思い、「収納たくさんと、洗濯物が干せるように」をテーマに仕事が休みの日にコツコツやり5ヶ月かかり完成。
基礎の束石を埋める為の穴を掘る作業が想像以上に大変で、毎回腰が痛くなりました。
収納の扉を上吊りレールにしたくてホームセンターインターネットで調べまくり、良いものを見つけ満足の行く仕上がりに。
玄関前の柵やタイル仕上げの立水栓も良い物に出会わなく、型からすべて自作です。
プロが作るものには劣るけど、とても気に入る物が出来ました♪
2013/06/24 応募 イタウバのウッドデッキとフェンス 神奈川県 大高様
一番気を使ったのは手すりの高さと横桟試行錯誤しました。床の高さが900mmと高いので柱の水平垂直のは気をつけました。材料は安くする為骨組みはカリエ材を使い床材、他はサンプルで気に入ったイタウバ材を使いました。材は堅くしかも重く大変でしたが出来上がりには大満足です。
2013/06/17 応募 イタウバ×カリエンのウッドデッキとフェンス 神奈川県 大澤様
フェンス・バーゴラ一体のウッドデッキを企画してますが、まだフェンスの半分しかできていません。
2013/06/16 応募 ハンディウッドのフェンス 東京都 N.T 様
この家は、長崎県にある設計士の息子の自宅です。今年3月に完成しました。
本体工事期間中のDIYで、施工に迷惑を掛けないように、予算の都合上自分達(息子、嫁の親、本人)でデッキと下地作りに挑戦しました。2階バルコニー(1)は屋内部分でガルバリウム鋼板張で、バルコニー(2)は屋外で1階ポーチ屋根のウレタン防水の、どちらも陸屋根です。その上にDIYです。広さは、屋内部分14m<sup>2</sup>と屋外5m<sup>2</sup>です。
材料の選定は、耐久性と保証の問題から人工樹脂デッキと、アルミ下地材をいかにローコストに出来るか何回も検討を重ねて決定しました。<br />
一番の苦労は足場のある中で、将来の雨漏れ防止対策の為、デッキ材と下地材を1階で加工し2階に運搬して、アルミ材をステンレスビスで止め、アルミ根太受を双方の陸屋根に傷付けないように、金属ボンドで固定する事でした。アルミ竪格子・テスリも、やはり自作で、陸屋根に取り付けずデッキの上に固定してあります。<br />
この頃には足場もなく、それぞれ高さの違う23本の竪格子は、テスリの代替えで先付けの為、恐い思いをしながら取り付けました。<br />
余ったデッキ材、下地材で台所ゴミ置場のデッキも作りました(進行中)。<br />
境界目隠しフェンスは、ウリン材で作りました。(手前の格子戸もDIYです)この地域は建築協定があり、完全に阻害する工作物は出来ないので、隙間を空けて風通しの良いフェンスにしてあります。支柱は、余ったアルミ材を利用しローコストに努めました。<br />
デッキからの星空を眺めながらのビールは最高です。
2013/06/16 応募 ハンディウッドのウッドデッキとウリンの目隠しフェンス 鹿児島県 坂下様
昨年2月にマイホームを購入。外構をどうしようかと考えている時、訪れた友人宅にウッドデッキがあり、これだ!と思い、色々と調べてリーベさんに行き着きました。
早速3種類のサンプルを送って頂き、色味や加工性、値段などからオススメのVerda Deckに決めました。
8月から、休日を利用して施工し、10月に終了。この時は柵が無く、開放的なスペースを考えていたのですが、出来上がってみるとフェンスがあった方が良いかなと思いました。
セランガンバツのラティスフェンスと90角プレナー材を追加発注して、施工しました。開放感も出せるように、フェンスのうち一枚は、柱に鬼目ナットを埋め込みボルト留めとし、取り外しができるようにしました。
フェンスがある事で安心して、子供たちを遊ばせる事が出来るようになり、デッキの上で夕飯を食べたりしています。家族みんな、子供も大人も楽しめるウッドデッキに大変満足です。端材は子供の積木となっています。
2013/06/15 応募 ベルダデッキとセランガンバツのラティスフェンス 神奈川県 M.K 様
時間を見つけて新築から約8カ月、やっと一息つけそうです。
職人さんの苦労が理解できました。次は、ガレージですね
2013/06/15 応募 ウリン×サイプレスのウッドデッキとフェンス 神奈川県 T.M 様
私自身、ウッドデッキを造るのは 初めてですが、昔から工作は得意だった事もあり、軽い気持ちでスタート!
最初に図面をおこし、必要材料の選定 っとここまでは順調だったが・・・
いざ造り出してみると 基礎造りの正確、重要さ、木材も一本一本微妙に変形がある為、当初描いていた図面からは若干ズレが生じましたが、コツコツ週末を利用し 何とか完成する事が出来ました。
今では、初夏の気持ち良い風を感じながら、子供たちの笑顔がこぼれます。又、夜になれば ライティングにより、昼間とは違った一面を楽しむ事が出来ます。
2013/06/10 応募 サイプレス×イタウバ×アマゾンウリンのウッドデッキとフェンス 愛知県 矢頭様
娘が新築し、ウッドデッキが欲しいとの事で制作した。
制作後のメンテが少なくて済むようにとの注文に加工性のよさそうなサイプレスを選択。
初めて扱うサイプレスにどうなるか少々不安もあったが、リーベさんのご案内通り加工性が良く、心配は終わった。
その他、お茶でも飲めるようにと、小さなテーブル1つと、一人掛けの椅子を2つ製作。娘が喜んでくれたのは言うまでもありません。
2013/05/19 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 愛知県 杉山様
昨年、我が家の庭が少しばかり広くなったのをきっかけに、憧れだったイングリッシュガーデンのような庭を造ろうと思い立ちました。予算にかぎりがあるので出来るところはすべてDIYで。ネットでいろいろ検索しながらイメージを膨らませていったのですが、そんなとき Google の SketchUp というソフトを発見。3Dで絵が描けるCADソフトのようなものなのですが、なんと無料でダウンロードできるではありませんか。早々ダウンロードし、しばしの間ヘルプ画面などからとりあえずの使い方を習得。こんな便利なものはないと、このソフトを使って構想を練る事を決定。業者が測量した正確な敷地の図面があったのでそのまま SketchUpに取り込み、その上に母屋を書いていきました。雑誌やサイトを参考にコンピューター上で庭のイメージを膨らましていきます。すべて実寸で書いていくため注文する部材の必要量が正確に把握でき、コスト削減にもつながりました。
ウッドデッキとパーゴラの設計段階ではリーベさんのサイトに大変お世話になりました。まったくの素人だったのですが、木材の種類から基礎や本体の構造までよく理解する事ができました。一番頭を悩ませたのはウッドデッキのフェンスです。後付けフェンスのほうが施工は簡単そうでしたが、束柱を延長したもののほうが強度がありそう。フェンスのデザインもいろいろあるようなのですが、なにせ我が家の母屋はどちらかと言えば和風なのであまり洋風なものは合いません。SketchUp上で何種類か作ってみてバランスを見てみました。一番しっくりきたのが一番細工が難しそうな縦貼り。また我が家のウッドデッキを設置しようと思っていた場所には30センチほどの高さのコンクリートの土間があり、デッキの半分はこの土間が基礎となり、残り半分は新しく設置する基礎の上にと段違いの基礎の構造にしなければなりませんでした。<br />
試行錯誤の上、SketchUp 上で作製した見取り図をそのままリーベに送信しアドバイスを求めましたところ、そのCGをもとに事細やかにアドバイスをいただきました。おかげさまで注文、塗装、加工、設置とスムーズに満足のいく仕上がりで完成する事ができました。今では完成したウッドデッキは近所の子供たちの集会所となっており、毎日のようにデッキの上から新しい花壇の木々が生長していく姿を楽しんでおります!
2013/04/16 応募 ウリン×アマゾンウリンのウッドデッキとフェンス 広島県 升本様
不使用だった門扉と門柱を撤去し,クリームウッド枕木の門柱を立てました。
(駐車場と庭の間の土止めもクリームウッドに交換)
塗装から完成まで,土日のみで約2.5ヶ月。門もスッキリし,庭も広く感じます。
広範囲にセメントやモルタル施工したことは無かったんですが,それなりに仕上がってくれたと思います。
門は,バツーのストライプフェンスが運良く購入できたので,良い感じに新しくなりました。
古い門とコンクリートの撤去は,さすがに業者さんに頼みました。
2013/03/23 応募 新品枕木クリームウッド×セランガンバツ製フェンスの玄関 神奈川県 冨田様
奥行き約2メートル、幅が9メートルの長細い庭に目隠しフェンスとリビングからフェンスまで床を張り2800×2000のデッキを作りました。作業が土日のみ(雨あり)基礎から総て完成するのに1ヶ月かかりました。使用木材はサイプレスで、すべてビスどめ。ビスは錐込隊長、塗装はリーベさんのオイルステイン(クリア)を塗布。正面はステッ2段、裏は1段です。子供のプールにまにあって良かったです。嫁さんと子供も喜んでます。
2013/03/23 応募 サイプレスのウッドデッキと目隠しフェンス 埼玉県 安藤様
昨年の「癒しのウッドデッキ」に続き「癒しのフェンス」を見てください。作業をしていると暑くて大汗でした。でも、ビールが美味しくいただけました。
2013/03/23 応募 ウリンのフェンス 滋賀県 K.T 様
東日本大震災で庭のコンクリートに大きくひびが入ったのを契機に、かねてから飼っているワンコたち(5匹)を自由に放せる庭を作りたいと思っていました。また、大震災の時にワンコたちと避難した経験から急遽キャンピングカーを買おうということになり、大型のキャンピングカーが出入り可能でかつワンコたちが自由に遊べる白いフェンスのある庭を作りたいと考え、リーベで見つけたゴシックフェンスをこつこつ買い足して手作りフェンスを完成させゲートは有り合わせの木材で考え作りました。
2013/03/23 応募 サイプレスのゴシックフェンス 宮城県 大和様
今回は、玄関ポーチ部分にデッキを設けてみました。植栽部分の切り込みや、ファウンテンポンドを配置してみました。今回も、変形の地形にデッキを作ったため、水平及び面材の張り込みには苦労しました。
2013/03/23 応募 ウリン×セランガンバツ×サイプレスのウッドデッキとフェンス 埼玉県 K.S 様
家内が安心して裸足で歩けるウッドデッキが欲しいというので、古くなったウッドデッキを解体(自分でやった)し、新しいウッドデッキを作ることを決意しました。ウッドデッキ解体は、釘を抜くのに苦労しましたが、廃材は、業者に廃棄処分してもらい助かりました。基礎は、古い基礎を使いましたが、レベルが出ておらず、結局束柱で調整しました。材料選びから、施工まで自分でやりました。いろいろ勉強になりました。材料も基礎部(束柱、根太)は、非常に耐久性の高いウリンを使用し、床板には、耐久性がありヒノキの香りがあって素足でも歩けるというサイプレスを使用しました。初めは一人でも簡単にできると思っていましたが、やり始めて結構大変で、サイプレスの加工の仕易さに本当に助けられました。お陰で、家内もウッドデッキの上をバラでいっぱいにできると喜んでいます。
2013/03/23 応募 ウリン×サイプレスのウッドデッキとフェンス 兵庫県 Y.N 様
本格的なDIYは今回が初めてでできるかどうか不安でしたが、ネットで調べたり本を買ったりしてなんとかできました。

1年前にSPFで小さなウッドデッキ風を作ったのですが、子供が裸足で歩いて足の裏に小さなトゲが刺さっていて、なにかいい木がないかと調べていたらリーベさんのホームページにたどり着き、サイプレスの存在を知り、子供のためにやってみようと思いがんばりました。

サイプレスは表面が滑らかで、雨に濡れると木の良い香りがして気に入っています。
作業をするときは、いつも3歳の息子がウッドデッキ作るの手伝うと言って手を出してきますが、10分もしないうちに飽きて遊びだし、ちょっかいを出してきてなかなか作業が進みませんでした。
柱材が計算ミスで1本余ってしまったので、また今度材料を買い足してなにか作ってみようかと模索中です。

レベルなど苦労しましたが、リーベさんのホームページにかなり助けられ、最後には満足のゆく出来上がりで大満足です。
2013/03/23 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 北海道 K.K 様
ゴミや荷物置き場であったテラスを、落ち着いた雰囲気のある「おうちカフェ」風のイメージに仕上げました。
ポイントは、和風竹ラティスフェンスを活用して、テラスと庭の緑を生かした風景を創りあげました。また、エアコン室外機は、木製室外機カバーにより花や観葉植物により、居心地のよい空間となっています。
今では、毎日コーヒーなどをカフェのように家族で楽しんでいます!
2013/03/23 応募 和風竹ラティスフェンス×木製室外機カバー 静岡県 Y.S 様
12年前WRCで自作したウッドデッキは、マンションの大規模修繕工事で一時撤去。
工事が終わった7月から復旧作業を行いました。
傷みが酷かった支柱はレッドウッドに(写真1)。
リーベさんのデザイン ワイヤーラティスフェンスに(写真2)に取り替えました。
また、切り欠いた支柱に(写真3)5cm厚のサイプレスを差し込んで(写真4)、新たにカウンター付フェンスを立ち上げました。
周囲への騒音を考慮し、木材の切削・研磨はすべてハンドメイドで。
時間もかかりましたが、一夏DIYを楽しむことができました。<br />
全景はこんな感じ(写真5:大)
2011/12/01 応募 レッドウッド×サイプレス×セランガンバツのウッドデッキとワイヤーラティスフェンス 神奈川県 椋田様
以前に製作したウッドデッキが腐ってしまい、5月の連休前に製作することに決め、準備を始めました。
予定は、連休中の10日間とし、急遽設計図を作り、材料を手配しました。
広さは、5.4×2.7m、材料は、床材をイタウバとし、束柱と根太をカリエンとしました。
製作は、定石を外しています。束石に基礎入れていません。
ジャッキ等を使用すれば、束を持ち上げることができます。
不均等になれば、修正する予定です。
束柱のスパンを、1.8×1.2としています。
少し重量のあるものをおく場合には、束の追加をする必要があると考えています。
床面は外に向けて1/100程度の勾配をつけてあり、雨が降っても流れてすぐに乾きます。
あえて木組みが見えるようにしています。
あと ... パーゴラをつけて ... テーブルとイスを作って ... 終わらない。
2011/12/01 応募 カリエン×イタウバのウッドデッキとフェンス 徳島県 M.S 様
基礎、フェンス、敷石、植栽、すべてひとりで施工しました。
2011/12/01 応募 ウッドフェンス 福岡県 堤様
自作木造二棟建を鉄筋一棟ガレージに造り替え、その屋上にウッドデッキを設置しました。
愛車のために家族から奪った庭をもっといい形で帰したかったので頑張りました。
2011/12/01 応募 アマゾンウリンのウッドデッキとフェンス 静岡県 T.N 様
DIY初心者がはたしてできるのか? という疑問の中作業に取り掛かりました。
これだけの大物は一人では無理なので義父さんの力をお借りしました。
娘も手伝ってくれましたが ...。
やってみると意外と何とかなるものです。
垂直が出てなかったり、皿穴が深すぎたり、コースレッド足りなかったり。
一番の苦労は、床材をどうしても部屋のフローリングと貼る方向に合わせたくて買ったのですが、土間に水勾配があるため床柱・根太の基礎作業の難易度が非常に上がったことです。 大変でした。
素人作業らしく失敗も多々ありましたが、楽しかったです。
職人が作ったわけではないので非常に不細工な面もありますが、大変満足のいく仕上がりになりました。<br />
イタウバの素材は非常に色合いが好みで肌触りもよく大変お勧めの材だと思います。床材に選ぶと、とても美しく見た目も高級感があります。
2011/12/01 応募 カリエン×イタウバのウッドデッキとフェンス 兵庫県 増田様
昨年、狭いながら庭付きの家を買いました。でも、隣近所が近くなかなか庭で過ごす時間はありませんでした。
家族と庭の有効活用の為デッキをと、半年あまりの構想と作業を経て、やっと完成しました。
全ての床を取り外せるようにした全床下収納。フェンスはメーン扉に回転扉、一部取り外し式にして幕板に組み込んでテーブルに。その周りを縁側が一人掛けと、二人掛けのベンチに変わったり。
階段は固定せずにどこでも踏み台。デッキ内には青と白のタイル張りのセンターテーブルに折りたたみ椅子。
子供が遊ぶブランコ。梁に穴を空けて色々吊るせる様に。
などなど ...、悪戦苦闘しながらも遊び心の想いで作りました。
また、リーベさんのおかげで予算内にこれだけのものを作ることが出来、家族共々、大満足しております。
ありがとうございました。
今後も発想を形に出来たらと思います。
2011/12/01 応募 サイプレス×カリエン×セランガンバツ×ウリンのパーゴラ付きウッドデッキと目隠しフェンス 広島県 I.N 様
-
2011/12/01 応募 イペ×サイプレス×クマル×ウリンのウッドデッキと目隠しフェンス 神奈川県 今井様
毎秋冬の休日を利用して少しずつ増床と増設をして足掛け4年でまだ拡張中です。
オールシーズン楽しめる様に製作しました。
2011/12/01 応募 ウリン×サイプレス等のパーゴラ付きウッドデッキと目隠しフェンス 大阪府 M.T 様
A) DIY歴1年程度ですが、ハードウッドでのウッドデッキに挑戦。ビス用の穴あけ作業で何度もドリルを折りな
 がら、熱を持ったドリルの先端で火傷しながら、何とかここまできました。幕板と階段がまだですが、階段は枕
 木で仮設しました。これも味があっていいかな。<br>

B) 子どもたちの大切な自転車が雨に濡れないように、自転車置き場(小屋)を作りました。サイプレスで作ったので、中はいい香りがします。
2011/12/01 応募 ウリン×カリエンのウッドデッキと目隠しフェンス、自転車小屋 茨城県 K.H 様
丸ノコで1ミリ単位のカットができるように練習しました。
サイプレスは加工しやすく、香りもよく最高です。
2011/12/01 応募 サイプレスの目隠しフェンス 静岡県 H.I 様
2011/12/01 応募 サイプレスの目隠しフェンス 大阪府 高橋様
2011/12/01 応募 セランガンバツ×イタウバのパーゴラ付きウッドデッキと目隠しフェンス 愛知県 K.K 様
2011/12/01 応募 イタウバ×ウリンのパーゴラ付きウッドデッキとフェンス 埼玉県 二見様
小さい子供が3人いて、子供たちが昼寝中など妻から騒音がうるさいと怒られ、なかなか作業がはかどりませんでした。
次はパーゴラを作ってみようと思います。
ちなみに最後の写真は、完成後1年くらいしてから撮影したため、かなり色あせて、デッキ上にゴーヤのツルが生い茂っています。
また、指を怪我していたため、デッキに置いたBBQテーブルを移動できず、全体を撮影できませんでした。
2009/10/31 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 神奈川県 秋山様
築7~8年の米松で作られたウッドデッキが腐れ等で傷んできたので、メンテナンスの比較的要らないウリン材で再生することになりました。
予算の都合で傷みの少ない土台部分は以前のまま使用して、天端をガリバリュウム鋼板で保護し、床板、手摺、階段等をリーベで購入したウリン材で再生しました。
新たにパーゴラもウリン材で作り、ポリカーボネート板を葺きました。
しかし、ウリン材は無塗装でも独特の赤みの色合いを出し綺麗で、頑丈なものが出来上がりました。
2009/10/31 応募 ウリンのウッドデッキとフェンス 兵庫県 二井様
一年半前に家を建てたのをきっかけに、自分たちでの庭作りを始めました。<br />
始めに道路側の庭作りから...。<br />
枕木を土留とし、90角のサイプレスを立て柵代わりにしました。
次にウッドフェンス、サイプレスに塗料を塗り波形に切り、一枚ずつ貼っていきました。
そして電柱横に塗り壁材のセンプラムを利用し、ブロックを積んで四角い穴をあけ、ちょっとした壁を作りました。
センプラムを塗るのはなかなか難しかったですね。<br />
そして最後にウッドデッキ...。<br />
サイプレスを購入してから、すべて色を塗り一枚ずつ切りながら作っていきました。
考えながら作っていったので自分たちの希望通りに出来たように思います。
最後にマリンランプを採り付け夜でもデッキに出られるようにしました。
約1年半でここまで出来たのは上出来!?だったと思います。
これからも少しずつお庭を作っていこうと思います。
2009/10/31 応募 サイプレスのパーゴラ付きウッドデッキとフェンス、枕木の土留 宮城県 M.O 様
道に面した我が家の庭に、プライベート空間を作りたいと思い計画。
既存のフェンスがあった為、それを壊さずに利用して制作しました。
下穴を開ける作業(800個!)が開けても開けても終わりがなく、思ったより大変でした。
そして、ウリンはやっぱり硬かった!
下穴を開けてもビスが入りにくく、手こずりました。<br />
新しくできたフェンスのおかげで、我が家の4ワン達もリードなしで走り回れてうれしそうです♪
2009/10/31 応募 ウリンのフェンス 三重県 市野様
自宅の敷地と隣接する畑との境目に目隠しが無く、落ち着かないためウッドフェンスを製作しました。
最初、サイプレスの面材でフェンスを作り始めたのですが、強度と見た目が思うようになりませんでした。
そのため、すべて取り壊し、ルーバーフェンスを利用したものに変更しました。
苦労した点はやはり穴掘りです。
地中に500mmうめて、砂入りモルタルで固めてありますので、全くぐらぐらしません。
取り壊した面材はカンナがけと塗装をして、シルバーウィークに製作するウッドフェンスの材料として準備中です。
2009/10/31 応募 セランガンバツ製ルーバーフェンス 富山県 山本様
GWの休みを利用して作りました。
始めはロートアイアンのフェンスを張り巡らせる予定でしたが、イタリアのトスカーナ地方の民家のような素朴な感じを出したかったので、東京ディズニーシーなどのウッドフェンスを参考にデザインして作り上げました。<br />
<br />
初めてのDIYでしたが、サイプレスは初心者の自分でも加工もしやすく、オイルステインでの仕上がりの質感もよくとても気に入っています。
多少のばらつきはありますが、それが味となっているのではと勝手に満足しています。(笑)<br />
<br />
フェンススペック: 総全長 17m、高さ 1.2m
2009/10/31 応募 サイプレスのフェンス 愛知県 桑野様
車が1台しか入らない駐車場を3台入るように門・塀を撤去しました。
道路と家の間に傾斜があることと、以前より家にある和風の石を使って何かできないかということがデザインする時に一番気にかけた点です。
家に向かって左側に石組みによる和風の植栽スペースをつくり、右側に洋風の花壇をつくりました。(洋風の花壇を作ったのは浄化槽などのマンホールの高さが道路面よりも高い位置にあり、高低差を埋めるためです。)
両壁にはサイプレスで横板を張りました。
柱のみリーベワークスに植えてもらい、塗装や横板を自分ではりました。
また、洋風のゾーンは扉も作成し、取り付けました。
マンホールの周りには花壇の土が入りにくいようにレンガとコンクリートで舗装?してあります。<br />
<br />
門と塀を撤去したため、玄関がオープンになりすぎてしまったので防犯のためにサイプレスで取り外しができる柵?を作成しました。
四段ありますが、簡単に撤去できます。
上部には木製のブラインドを取り付け、視線を遮るようにしました。<br />
<br />
植栽<br />
和風のゾーン(左側)趣味の陶芸で作った作品を飾り、モミジや黒文字・姫シャラなどを植えました。
中央にはシンボルツリーとしてエゴの木、洋風のゾーン(右側)、ブルーベリーを三種類<br />
<br />
全体を通して一番大変だったのは業者の施工とタイミングを合わせながらよりよい仕上がりになるように自分たちでできる作業を進めることでした。
防犯対策の正面の柵や洋風ゾーンのサイプレスの扉・マンホール回りのレンガなどは当初から計画していたのではなく、施工中に思いつきで作ったものです。
その面で我が家の場合は職人さんとの合作だと思います。
2009/10/31 応募 サイプレスの目隠しフェンス、豪州産中古枕木の門柱、乱形石のアプローチ 千葉県 原田様
2008年2月に現在の住居に転居後、ガーデニングに熱中し、小遣い並びに休みのほとんどをあてて、縁側、パーゴラ、アーチ、フェンス、枕木&レンガによる歩道の順番で製作しました。
2009/10/30 応募 サイプレスのパーゴラ、縁側、アーチ、フェンスと中古枕木とレンガのアプローチ 大阪府 成定様
家を新築して一年が過ぎ、やっと外溝に整理がついた所で、念願のウッドデッキを製作開始。
しかし、技術がないのでインターネットで作り方の勉強を開始。
なんとなく理解したところで図面を引いて大体の資材を洗い出し総経費を計算。
機材関係は、友人から借り、沓石などは、ディスカウントのお店で安く購入。
今回一番考えたのは、素材を何にするか。ウリンかサイプレスか。答えはまだ分からないが、もう少し年数が経てば分かるのかな。でも現状は満足してます。<br />
難しかった作業は、沓石のレベル出し。
沓石は、なかなか思うような高さにならず2日もかかってしまった。
素人には、柱の両側面に板を当ててレベルを出す方法が無難かも。
でも、柱の上に大引きがあると出来上がったとき、見栄えが良いんだよね。
なんか大工さんが作ったみたいでね。<br />
<br />
完成から一年が過ぎ、再塗装を行い結構いい感じの色合いと木の雰囲気を出しています。<br />
延床面積 4.25坪
2009/10/30 応募 サイプレスのウッドデッキと目隠しフェンス 埼玉県 S.S 様
家の横の通路が表通りから丸見えの我が家。
それまで、前面道路から我が家の横の通路が丸見えで、防犯上にもよくないと思っておりました。
ホームセンターで購入したラテイスを立てかけていましたが、風の強い日などは「バタン!」と大きな音を立て
て倒れてばかり。<br />
「失敗してもともと、頑張って作ってみよう」
近くのホームセンターで材料を物色する毎日。
なんとなくしっくりこない。
「フェンスの工事を頼もうか」と思い、業者さんのカタログやホームページを見て探しましたが、費用面で折り
合いがつきません。<br />
<br />
「それなら自分で作ろうか?」でも、それだけの技術もないし、自分に出来るかどうか自信もありません。
それよりもまず、「そんなフェンスなんか売ってるの?」
ウッドデッキなどの作品紹介などは多いのですが、フェンスの作品例などは、やや少なめでした。<br />
それでもあちこちのページを読み漁っていたところ、ひと月ほど経ったある日、偶然リーベさんのホームページにたどり着く。これだ!!<br />
「多くの方の作品例」「リーベさんのおすすめ木材」を参考に木材を選びました。
「この価格なら頑張って購入できそうだ。あとは野となれ山となれ。何とか頑張って作ってみよう。」<br />
<br />
リーベさんのいちおしだったバツー材を選択。
荷物が届いて、その重さにびっくり。
それまでホームセンターで見てきたラティスとは重量感がぜんぜん違います。
これだけ目が詰まっていたら、それは長持ちしそうです。
こんなにしっかりした材料が届いたんだから、しっかりしたものを作らねば。<br />
<br />
それから孤軍奮闘。
アスファルトをサンダーで切り込んで、掘り込み、支柱を立てるというのも色々なホームページを見て参考にしました。
家内と一緒に、グラインダーでアスファルトに切り込みをいれ、ハンマーとバールで掘っていきます。
基礎を埋め込んで、柱が一本立ちます。これなら何とかなりそうだ。
ただ、すべてをラティスフェンスで囲むと通路への出入りが出来なくなるので、フェンスの一部を加工してドアにしました。
なんとなくドア風になりました。
そのままでは扉が開きっぱなしになってしまいますので、以前、別のところで使用していたドアハンドル(室内用ですが)が、何年か前に室内のドアノブを付け替えたことがあり、あったのを思い出して取り付けました。
一応カギもかかります。<br />
<br />
リーベさんの助言にもあったのでキシラデコールで上塗り(うちの奥さんが頑張りました)
天気が良くて、仕事の暇な時。そんな条件のときに少しずつ作業し、やっとこさ完成。<br />
完成まで約一ヶ月。
無事完成。<br />
<br />
表通りからの視線をまったくさえぎるのではなく、少し見えにくくするというウッドフェンスにしたのが気に入っています。
途中、計画変更などがあり、材料が一部余りましたので、はきだし窓の下の縁側に加工しようと思っています。
2009/10/30 応募 セラガンバツのフェンスを使っておしゃれなドアに 高橋様
DIYはほぼ初めてでしたが、やってみれば何とかなった? という感じです。
デッキ中央の可動部分の作製にはホームセンターへの往復を数回必要としました。
2009/10/30 応募 サイプレスの目隠しフェンスで、気兼ねなくウリンの可動ウッドデッキでバーベキュー 池田様
【第1次作製】<br />
昨年の夏から秋にかけて、隣家からの目隠しすることで、変形三角の裏庭を有効利用するため、ウッドフェンスを作製しました。
結構な重さの 75角×2.5m の柱を建て終えるまでが、苦労しました。
柱の土台にフェンスブロックを使用し、笠木による固定前でも柱のみで自立させることで、一人でも作業可能としました。
三角の頂点部に補強となる梁を3本渡し、その上にポリカ波板で屋根として、2坪ほどの雨よけを作りました。自転車や工具箱を置いてます。<br />
<br />
【第2次作製】<br />
今年の春に、先に作ったウッドフェンスの出来に気をよくし、ウッドデッキを作製しました。
乗り降りがしやすいよう階段1段相当(約17cm)の高さとしました。
ウッドデッキに座ってのバーベキューを狙いとし、中央にバーベキューコンロがおけるよう 50cm×50cm のフタをつけたことと、床材を下からネジ止めすることで床上面をすっきりさせたことがポイントです。<br />
<br />
【第3次作製】<br />
今年の夏に、さらなる快適装備追加のため、入り口の扉、ハンモックフック、マリンランプを作製しました。<br />
<br />
【感想】<br />
DIY初心者でしたが、リーベさんの作り方情報、便利な電動工具のおかげで、非常に満足のいく出来となりました。自分で設計・作製しているので、次々と追加で作製できるのもDIYの良いところと感じました。
サイプレスの明るい木肌で、北の裏庭が明るくなったのが、意図せずよかったことです。
2009/10/30 応募 サイプレス材を使用して、目隠しフェンス・バーベキューコンロがおけるウッドデッキのDIY S.K 様
私道に面する住宅です。<br />
敷地は12坪 建坪8坪 延べ坪16坪の小さい家でした。
1階はLDKのみ。
建蔽率の関係で道路面は2mほど空いてます。
LDKの道路側にタタミコーナーがあるため、座った目線で道路から見えない様に手摺高さを設計。
縦のルーバーで視線をカット出来る角度が大変でした。
斜めに並べるのには留める部材をジグザグにカット。
その手間がかかりました。<br />
<br />
ゴミ出し用に扉を設置<br />
デッキ下は有効に使えるように横から取り外し可能にしました。(写真にはありませんが ...)
施工途中で雨に降られ、切りくずがコンクリートに真っ赤なシミを作ってしまいました。
まるで殺人現場の様でしたが、後日キッチンハイターで綺麗に取れたので安心しました。<br />
<br />
作品としてはお客様が喜んでくれたので大満足です。
リーベさんには何度も材料を追加してすみませんでした。
また次回もお願いします。
2009/10/30 応募 ウリンのウッドデッキと目隠しフェンス 東京都 大清建設様
<自転車置き場&フェンス><br />
植栽の背景が欲しかったので、ウッドフェンスを作成ついでに自転車置き場もシルバーグレーにしたかったので無塗装にしました。
夏の基礎作りはきつかった。
ついでに植栽が刺さっていたい!!<br />
未だに自転車置き場には縦板を張っていない ... 未完成 ...
2009/10/30 応募 サイプレスのウッドフェンス 滋賀県 N.I 様
5000×3900mm の大きさにしました。
縁台の様にそのまま座ってくつろげるのが特徴です。
また低くすることで開放的で使いやすくなると思いました。
ポイントは丸い穴をあけたラティスと縁台の下にちょっとした収納を作った事です。
一番苦労したのは基礎作りでした。
真夏の暑い中、地面を突き固めては水平器で微調整といった作業を延々と繰り返し...予想以上に時間もかかり気の遠くなる作業でした。
(この時ばかりは広いデッキにして後悔しました。 笑)
全ての基礎ブロックの高さと水平がとれているので、そこに 90×90角の大引きを渡して、その上に床板を貼ってあります。
スノコの原理です。
やはり完成した時の充実感は何よりです。
子供がデッキの上で楽しそうに遊んでいるのを見ると作って良かったと思います。
また、夜には妻と一緒に縁台でビールを飲みながら涼むのが最近の醍醐味です。(夏中に完成間に合って本当に良かった(^_^;))
2009/10/30 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 神奈川県 江成様
ドックランの製作でフェンスを作り始めたのですが、格安デッキ材が豊富にあり、思い切ってウッドデッキ? も作る事にしました。
下地も自分で製作したので、4ヶ月近くかかりましたが、犬も家族も大満足です。
今度は何を作ろうか思案中。
2009/10/30 応募 イペ×セランガンバツ×クマルのウッドデッキとフェンス 富山県 笹掛様
家の新築にあたりウッドデッキの見積りを見てビックリ!
とても予算内では思ったようなものができないため、リーベさんのサイトを見て勇気付けられDIYで自作することを決意しました。
家の引渡しがちょうどゴールデンウィーク前だったので、何とかゴールデンウィーク中に完成できるよう、リーベさんの参考図面を基に何度も何度も設計図を作り、入念に木拾いをし材料を発注。
材料は、いろいろと検討した結果、サイプレスにしました。
入念に木拾いをしたつもりでも、いざ材料が届くと間違いが無いかとても心配でしたが、何とか設計図通り(かなり現場合わせになったところもありますが ...)にゴールデンウィーク中に完成させることができました。
また、材料を追加発注し、バーベキューコンロをセットできるテーブルと床下収納も作成しました。
リビングの全開放型サッシから続くウッドデッキは、とても開放的で、愛犬のミッキーものんびりとくつろいでいます。
初めてのDIY挑戦でしたが、思ったとおりの出来栄えにかなり満足しています。
2009/10/30 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 千葉県 永野様
ウリンの柱が重いので垂直に立てるのに苦労しました
2009/10/30 応募 セランガンバツ製ルーバーフェンス 岡山県 高津様
敷地いっぱいに配置するため、斜めにする部分の基礎、根太の配置に苦労しました。
勝手口の階段上もデッキとするため、モルタルとの間に基礎パッキンを挟んで、水が溜まらないように工夫しました。
パーゴラ部分もウリンで製作しましたが、高所作業は力が入らないため、錐込隊長を打ち込むのに大変苦労しました。
2009/10/29 応募 ウリンのウッドデッキとフェンス 静岡県 村田様
夫婦二人とも初めてのDIYで、最初に丸ノコでカットするときはとても緊張しました。
作業では、基礎をおくための穴掘りと水平だしは時間もかかり苦労しましたが、根太まで組み上がってからは強度も安定し、子供たちが平均台のようにして遊んで楽しんでいました。
完成は予定のGWより少し遅れましたが、BBQ、子供のプール、昼寝場所と大活躍中です。
2009/10/29 応募 サイプレスのウッドデッキとフェンス 愛知県 M.T 様
家の設計時にウッドデッキも見積もってもらいましたが、費用が結構かかるために自分で作ることにしました。
休日は子守をしなければいけないので、子供が寝ているわずかの間や会社前の早朝に作業を進め完成まで約1年かかりました。
2009/10/29 応募 ウリン×イタウバのウッドデッキとフェンス 長野県 大越様
今年のゴールデンウイーク中に完成させようと、本を読み図面を作ったのが3月の終わりでした。
ネットで材料を注文。
基礎は4月中旬に行いました。
次女が最初の基礎の作りだけ付き合ってくれましたが、その後は犬だけが見学する孤独な作業となりました。
水平器はペットボトル。
折りたたみ式のテーブルは余った材料で作りました。
マリンライトはセンサー付きのスイッチに接続し自動点灯にしました。
2009/10/29 応募 ウリンのウッドデッキとフェンス 広島県 T.S 様
6年前にウッドデッキとパーゴラを作成していただいたのがリーベさんとの(サイプレスとのかな?)付き合いの始まりでした。
その後車庫のゲート、玄関ゲートをDIYで作成しました。
今年隣に家が建つということで、その境に面する部分の目隠しフェンスをリーベワークスさんに作っていただきました。
その工程を見ているうちに、ご無沙汰だったDIYの心が燃え上がり、正面、裏側のフェンスを作成しました。
ペイントはジャラオイルを使いましたが、想像以上に良い色になりました。(シルバーグレーになっていたゲートにジャラオイルを塗ると、焦げ茶色の良い色になりますね)
2009/10/29 応募 サイプレス×セランガンバツのフェンス 千葉県 福岡様
DIYは昔から色々やってきましたが、デッキのような大きい物に取り組むのは初めてで、ある程度図面は起こしましたが、細かい点は図面に落としきれず、現場で確認しながらの作業となりました。
が、何とか妻と2人で約20日間かけて完成する事が出来ました。<br />

元々レンガのテラスや花壇、庭石や石の道、エアコン室外機、外灯等があり、それをクリアしながらの設計だったので、大変でした。<br />

面材を貼る際は 3mm のL字金具をかませて貼って行きました。
材はイタウバですが、反りや曲がりが強い物もあり、クランプや車のジャッキを使って、矯正しながら作業しました。
ベルトで締め上げたり、クランプで直接はさんだりと色々矯正方法を試みましたが、最終的には根太にクランプを固定し、それを足がかりにジャッキを寝せて使うというのが一番楽に強力に矯正できました。<br />

エアコンの室外機がテラスに2台あるため、メンテナンスや買い替え時の作業性を考え、手前の面材3枚分をはめ込み式にして外せるようにしてあります。<br />

デッキの端には、元々竹を組んだアーチ状のフェンスがありましたが、その鉄骨のアーチだけを使って中にセランガンバツーのラティスを入れ込んで洋風に仕上げました。<br />

面材に使ったイタウバはウリンのように固く冷たい感じではなく、触った感じがソフトで且つしなやかで強力な粘りがあり、デッキの面材として最高の材です。<br />

以前は室内とテラスの落差がかなりあったので、庭に出にくかったのですが、このデッキのお陰で庭に出るのが楽しくなりました。
庭掃除の時に腰をおろしたり、時には寝っ転がって空を眺めたり、バーベキューをしたりと大活躍です。
2009/10/29 応募 イタウバ×ウリン×セランガンバツのウッドデッキとフェンス 東京都 西出様
会社の同僚5人で制作しました。
キリ6本を折り、SUSコースレッドも折りながらの製作でした。
ビスを使うより SUSスクリュー釘の方が早く製作できると思います。
木用キリは木が固く折れてしまいますので、鉄鋼用がお勧めです。(インパクトは禁止です)
初めてにしては、よく出来ました。
材料のゆがみなどはクランプを利用しながら取り付けました。
材料の風合い等とても満足しています。
ありがとうございました。
2009/10/29 応募 セランガンバツのウッドデッキとフェンス 三重県 川杉様
初めてのDIYで、機械道具も初めて購入し、ウリンにチャレンジしました。
土掘りから開始し、砂利・生コンで地盤を固めて水平とったりと、初めての作業だったので大変でした。
ウリン材も思った以上に固く、ドリルでの穴あけで何本のビスを折ったことか ...。
いろいろ苦労しましたが、最終作業で塗料を塗って完成した瞬間は、達成感とウリンの高級感ある見栄えで大変満足しています。
2009/10/29 応募 ウリン×サイプレスのウッドデッキとフェンス 千葉県 吉原様

ウッドデッキDIYについて、 お気軽にお問い合せ下さい。

TEL
047-470-9172
FAX
047-470-9179
MAIL
contact@liebejapan.com
  • リーベプロ(法人向けデッキ・フェンス)
  • ロートアイアンファクトリー(高級門扉・フェンスなど)
  • 楽天店(ウッドデッキ・エクステリア)
  • Yahoo!1号店(エクステリア)
  • Yahoo!2号店(ウッドデッキ)
  • Amazon店(エクステリア)
  • ウッドデッキ建設(大型・中型のウッドデッキ施工)

© Copyright リーベDIY大賞  /  POWERED BY LIEBE CO., LTD.